約1年ぶりに風呂釜洗浄をしました。 今回は初めて「循環金具(フィルタガイド)」を外して行いました。 すると、外した場合と外さない場合での違いがハッキリと出たので、 本記事では外し方や洗浄の仕方まで詳しくご紹介します!
皆さんはどのぐらいの頻度でトイレ掃除をされていますか? 週に一回でも掃除をされている方は偉いです! 私はトイレ掃除が苦手なので、来客の予定がないとほぼ放置してしまいます。 流石に汚れが酷くなって来たので、重い腰を上げたのですが、 「せっかくな…
浴室の天井にあるフタが気になったことはございませんか? それは「点検口」で、換気扇とダクトを繋げたり、換気扇の修理や交換を行うためについています。 しかし、浴室の湿気が原因でカビが生えやすい箇所でもあるのです。 点検口の造りは様々ですが、我が…
お風呂のシャワーフックにザラザラした汚れはございませんか? 我が家のは結構頑固な汚れがついていて、毎回気になっていました。 そこで、丁度その汚れに効果的な洗浄剤を他で使っていたので、 この機会に落とすことにしました! 今回は、その手順をご紹介…
便座の隙間の汚れにお困りではないですか? 久々にトイレ掃除をした所、便座の隙間に尿石が出来ていました。 尿石とは、尿に含まれる成分が固まった物です。 尿石は、カルシウム系の水垢と同じ「カルシウムスケール」なので、硬くてとても頑固です。 爪楊枝…
関東では、毎年6月~7月頃が梅雨です。 私は掃除が趣味なので、お風呂のカビが気になる時期でもあります。 実際に、梅雨が明ける8月頃には、普段は見かけない所にカビが生えていたりします。 そこで、今回は「梅雨が明けたら確認したい場所」をテーマに、 梅…
ふと浴室の天井を見上げたら、黒いポツポツがありました。 嫌な予感は的中し、やっぱりカビでした。 梅雨時のお掃除が甘いと、このように結果として現れてしまいます。 ということで、今回は天井のカビを退治しつつ、除菌もしちゃいます!
私は、エアリズムの枕カバーを使用しているのですが、 ある日今までに見たことのない茶色い汚れがついていました。 今回は、その汚れの状態と落とし方、そして原因まで突き止めたのでご紹介します。
浴室のコーティングを行いました! コーティング施工は初めてでしたが、書かれている通りに行えばキレイに仕上げることが出来ました。 今回は、おすすめのコーティング剤から失敗しないコツまで、実例を交えながら詳しくご紹介します。
浴室の床についた黒ずみって頑固ですよね。 凸凹した溝に入り込んだ汚れはそう簡単には落とせません。 落とせたとしても、傷を付けてしまうことがほとんどです。 そんな黒ずみを、傷付けずに、落とすことが出来たとしたら。。。? 今回は、そんな神アイテム…
玄関などに貼ったアルミのシールを剥がすのは大変ですよね。 実際に、我が家でも狂犬病予防の時に貰ったシールを貼っていたのですが、 アルミのシールだったため、そう簡単には剥がすことが出来ませんでした。 今回は、剥がすのが難しいとされているアルミシ…
身の回りの金属で錆びて困っている物はありますか? 我が家には「出刃包丁」があるのですが、 ステンレスが主流の洋包丁と違って、和包丁は鋼で出来ているので、手入れをしないと錆びてしまうのですよね。 今回は、そんなサビを"一瞬"にして落とす方法をご紹…
浴室のドア下にカリカリ(ザラザラ)した汚れはありませんか? その正体は水垢です。 水道水に含まれているミネラル分が、蒸発を繰り返して結晶化したものです。 色は、白だったり茶色だったりします。 結晶化しているので頑固なのですが、放っておくと蓄積…
約1年ぶりに風呂釜洗浄を行いました。 これまでは、過炭酸ナトリウム100%の物や「オキシクリーンEX」で行っていましたが、 今回初めて「風呂釜用の洗浄剤」を使ってみました。 選んだ理由は成分に惹かれたからなのですが、 「専用の洗浄剤が最適とは限らない…
この間クローゼットを開けたら、黒のジャケットが白カビだらけでした。。。 そのジャケットはクリーニングに出したのですが、 これをキッカケにクローゼットの除菌を行うことにしました。 クローゼットの除菌には、「除菌スプレー」を使うのが一般的だと思う…
トイレ掃除って面倒ですよね。 私はお掃除ブログをやっているにも関わらず、よく「サボったリング」が出来ています(汗) なので、急な来客があると急いで掃除をするのですが、 時間をかけていられないので、簡単に済ませています。 そのやり方が、「他の方…
我が家では「防カビくん煙剤」を2ヶ月毎に使用しているのですが、 床付近は防カビ効果が弱いので、2ヶ月ごとにカビ取りも行っています。 そろそろ「防カビくん煙剤」を使う日が近付いて来たので、バスタブエプロンのカビを落としておこうと思いました。 そん…
皆さん、スニーカーはどのように洗っていますか? 私は、石けんとブラシでゴシゴシ洗っていました。 しかし、このゴシゴシ作業が疲れるので、もっと楽に洗える方法を探していました。 そこで、今回はスニーカーをオキシ漬けでキレイにする手順をご紹介します…
「使う度に気持ち良い洗面台」とは、どんな洗面台でしょうか。 駅で、駐車場で、お店で、洗面台が汚れていると気分が下がりますよね。 逆に、ピカピカに掃除されていると、気分が良いですよね。 これは家の洗面台でも同じだと思います。 今回は、そんな洗面…
約1年ぶりにレンジフードの中を掃除しました。 基本的な手順は従来通りですが、少しでも埃取りを楽にするために、ある道具を導入しました! さらに、油汚れ用洗剤で白く変色してしまった「アルカリ焼け」の復旧方法もご紹介します!
以前、浴室のカウンターについたガチガチな水垢の落とし方をご紹介しました。 【FRP】浴室のカウンターについた頑固なウロコの落とし方。 実は、我が家のバスタブには、同じぐらい頑固な水垢があります。 そこで! 今回は、「洗浄剤だけ」で、頑固な水垢をど…
「久々に取り出したら、ゴムの部分がベタベタ(ベトベト)してる!」といった経験はありませんか? リモコン、ゲームのコントローラー、グリップ、ハンドル、バーなどなど。。。 今回は、「ベトベトしたグリップ」を落としたので、その手順をご紹介します!
我が家のお風呂のカウンターには、ガチガチに硬い水垢がついています。 しかも、カウンターの素材が樹脂製なので、 安易に擦ると傷がついてしまいます。 今回は、そんな樹脂製についた水垢の落とし方を、Step毎にご紹介します!
浴室の床には、頑固な汚れが付きやすいです。 市販の洗剤やスポンジではビクともしません。 だからと言って、ステンレス製の「チャンネルブラシ」や「サンポール」を使用するのは絶対に避けて下さい。 取り返しのつかないことになってしまいます。 どう言う…
「シールはがし」で、浴室床の黒ずみが取れるのは有名ですよね。 でも、聞いたことがあるだけで、実際に使ったことはありませんでした。 中には、「本当に使って大丈夫なの?」と不安に思っている方も居ると思います。 そこで、今回は実際に使って、最後にそ…
今回は、浴室扉のすりガラスについた黒ずみを落としたので、その手順をご紹介します! この黒ずみが、 ここまでキレイになります!
トイレの床やソファーに、このような黒ずみはないですか? 汚れの正体は、「皮脂汚れ」です。 一度つくと、簡単には落ちないんですよね。 でも、ご安心下さい。 時間の経った黒ずみも。。。 この通りキレイに落とすことが出来ます! 今回は、この落とし方の…
我が家のトイレには、どうやっても落ちない黒筋がありました。 表面を触るとザラザラしているので、水垢だとは思います。 しかし、プロの方に相談したり、試せるだけのことは試しましたが、どんな洗剤でもビクともしませんでした。 洗剤で落ちないとなると、…
新たな掃除グッズとして、「ポリッシャー」を購入しました! (パッド台と白パッドは別売りです。) ポリッシャーは、主に車を磨く工具として使われていますが、 実はハウスクリーニングでも、「傷消し」「水垢落とし」「再生研磨(磨き)」などで使われてい…
こんにちは。るかです。 この度、「ナースときどき女子」様にて、当ブログの記事を紹介して頂きました。 ありがとうございます! ▽掲載されたページはこちら。