2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧
浴室のゴムパッキンに生えた黒カビを退治しました。
浴槽エプロンのカビを退治しました。 バスタブの側面にある外せるカバーのことを浴槽エプロンと呼びます。 うちのは外せるタイプだったので、初めて本格的に掃除してみました!
カランの先端にカビ。 浴室のカランを下から覗いたら、カビが生えていました。 場所的にカビ取りが難しい所だったので、家事えもんが紹介していた片栗粉ハイター(キッチンハイター+片栗粉)を試してみることにしました!
いつも通りにトイレ掃除をした後、除菌もしました! トイレ掃除と言えば、サンポールなどが有名ですよね。 しかし、マメに掃除をしている方であれば、尿汚れよりも黒ずみを目にする機会のほうが多いのではないでしょうか。 そこで、今回はトイレの除菌方法を…
今回は、普段行っているトイレ掃除の手順を紹介します!
トイレの大掃除を行いました。 水垢、尿石を除去し、便器を光らせることまで出来たので、 年末の大掃除におすすめの方法をご紹介します!
トイレのタンクはカビの巣窟だと言われています。 そのタンクの中の水が流れて来るということは。。。 タンクも掃除したほうが良いですね!
トイレの大掃除で一番厄介なのは尿石だと思います。 それも便器のふち裏にこびりついた尿石です。 放置していると、層のように分厚くなっていき、トイレの悪臭の原因にもなります。 でも、ある小物を使うと、そんなふち裏が格段に掃除しやすくなるのです! …
茂木和哉には、バスタブ用も存在します。 「バスタブ用」は「茂木和哉」とはどう違うのか? 詳しく解説します!
現在愛用している洗剤はいくつかありますが、 まずは「茂木和哉」を紹介しないわけにはいきません! と、言うのも、掃除の楽しさを教えてくれたのは茂木和哉だからです。 水垢、サビ、焦げは全てこれ1本で楽に落とすことが出来ます!