2020-01-01から1年間の記事一覧
今回は、浴室扉のすりガラスについた黒ずみを落としたので、その手順をご紹介します! この黒ずみが、 ここまでキレイになります!
トイレの床やソファーに、このような黒ずみはないですか? 汚れの正体は、「皮脂汚れ」です。 一度つくと、簡単には落ちないんですよね。 でも、ご安心下さい。 時間の経った黒ずみも。。。 この通りキレイに落とすことが出来ます! 今回は、この落とし方の…
我が家のトイレには、どうやっても落ちない黒筋がありました。 表面を触るとザラザラしているので、水垢だとは思います。 しかし、プロの方に相談したり、試せるだけのことは試しましたが、どんな洗剤でもビクともしませんでした。 洗剤で落ちないとなると、…
新たな掃除グッズとして、「ポリッシャー」を購入しました! (パッド台と白パッドは別売りです。) ポリッシャーは、主に車を磨く工具として使われていますが、 実はハウスクリーニングでも、「傷消し」「水垢落とし」「再生研磨(磨き)」などで使われてい…
こんにちは。るかです。 この度、「ナースときどき女子」様にて、当ブログの記事を紹介して頂きました。 ありがとうございます! ▽掲載されたページはこちら。
久々に洗濯機の「洗剤ケース」のお手入れをしました。 洗剤ケースにつく主な汚れは、以下の二つです。 ・洗剤カス(界面活性剤) ・カビ(微生物) 特に頑固なのが洗剤カスです。 洗剤ケースをよく見ると、白いカスのようなものがついていませんか? その正…
お風呂の手すりやシャワーフックに、白くてカリカリした汚れはありませんか? それは水垢です。 水垢にも種類がありますが、ほとんどはカルシウムが主成分の「カルシウムスケール」だと言われています。 カルシウムスケールは、水垢の中でも比較的落としやす…
我が家のシンクは、天板との間に隙間があるのですが、 掃除が大変なので、コーキングで埋めることにしました。 今回は、4工程でコーキングの打ち直しをしたので、その手順をご紹介します!
コーキングの打ち直しの際、 古いコーキングがベトベトに劣化していて、うまく取り除けないことってありませんか? 私は、この前シンク隙間のコーキングを打ち直ししようとした所、 古いコーキングが劣化してベトベトになっていました。 そんな時、役に立つ…
ステンレスシンクの隙間をコーキングで埋めようと思っていたら、 サビていました。 コーキングの前にサビを落とす必要があるので、今回はこのサビを落としていきます!
高断熱・高気密住宅にお住まいの方は、 お部屋ごとに「吸気口」があると思います。 この吸気口は、築年数が経って来ると汚れて来ますが、 最近、取り外して丸洗い出来ることに気付きました。 今回は、吸気口とダクトの中を掃除したので、その手順をご紹介し…
浴室のコーキングの打ち直しをしました! 普段カビが生えない場所からカビが生えていて、よく見たらコーキングがなくなっていました。 コーキングの打ち直しというと、素人には難しいように思えますが、 ちょっとしたことで、簡単に、それもプロと遜色のない…
洗面台を「研磨」しました。 古くなったシンクや洗面台の輝きを取り戻す「再生研磨」というものがあるのを知り、 何をしても落ちなかった水垢に試してみることにしました。 本来は工具を使用して行う作業なのですが、本記事では全て手作業で行いました。 そ…