お風呂掃除
約1年ぶりに風呂釜洗浄をしました。 今回は初めて「循環金具(フィルタガイド)」を外して行いました。 すると、外した場合と外さない場合での違いがハッキリと出たので、 本記事では外し方や洗浄の仕方まで詳しくご紹介します!
浴室の天井にあるフタが気になったことはございませんか? それは「点検口」で、換気扇とダクトを繋げたり、換気扇の修理や交換を行うためについています。 しかし、浴室の湿気が原因でカビが生えやすい箇所でもあるのです。 点検口の造りは様々ですが、我が…
お風呂のシャワーフックにザラザラした汚れはございませんか? 我が家のは結構頑固な汚れがついていて、毎回気になっていました。 そこで、丁度その汚れに効果的な洗浄剤を他で使っていたので、 この機会に落とすことにしました! 今回は、その手順をご紹介…
関東では、毎年6月~7月頃が梅雨です。 私は掃除が趣味なので、お風呂のカビが気になる時期でもあります。 実際に、梅雨が明ける8月頃には、普段は見かけない所にカビが生えていたりします。 そこで、今回は「梅雨が明けたら確認したい場所」をテーマに、 梅…
ふと浴室の天井を見上げたら、黒いポツポツがありました。 嫌な予感は的中し、やっぱりカビでした。 梅雨時のお掃除が甘いと、このように結果として現れてしまいます。 ということで、今回は天井のカビを退治しつつ、除菌もしちゃいます!
浴室の床についた黒ずみって頑固ですよね。 凸凹した溝に入り込んだ汚れはそう簡単には落とせません。 落とせたとしても、傷を付けてしまうことがほとんどです。 そんな黒ずみを、傷付けずに、落とすことが出来たとしたら。。。? 今回は、そんな神アイテム…
浴室のドア下にカリカリ(ザラザラ)した汚れはありませんか? その正体は水垢です。 水道水に含まれているミネラル分が、蒸発を繰り返して結晶化したものです。 色は、白だったり茶色だったりします。 結晶化しているので頑固なのですが、放っておくと蓄積…
約1年ぶりに風呂釜洗浄を行いました。 これまでは、過炭酸ナトリウム100%の物や「オキシクリーンEX」で行っていましたが、 今回初めて「風呂釜用の洗浄剤」を使ってみました。 選んだ理由は成分に惹かれたからなのですが、 「専用の洗浄剤が最適とは限らない…
我が家では「防カビくん煙剤」を2ヶ月毎に使用しているのですが、 床付近は防カビ効果が弱いので、2ヶ月ごとにカビ取りも行っています。 そろそろ「防カビくん煙剤」を使う日が近付いて来たので、バスタブエプロンのカビを落としておこうと思いました。 そん…
以前、浴室のカウンターについたガチガチな水垢の落とし方をご紹介しました。 【FRP】浴室のカウンターについた頑固なウロコの落とし方。 実は、我が家のバスタブには、同じぐらい頑固な水垢があります。 そこで! 今回は、「洗浄剤だけ」で、頑固な水垢をど…
我が家のお風呂のカウンターには、ガチガチに硬い水垢がついています。 しかも、カウンターの素材が樹脂製なので、 安易に擦ると傷がついてしまいます。 今回は、そんな樹脂製についた水垢の落とし方を、Step毎にご紹介します!
「シールはがし」で、浴室床の黒ずみが取れるのは有名ですよね。 でも、聞いたことがあるだけで、実際に使ったことはありませんでした。 中には、「本当に使って大丈夫なの?」と不安に思っている方も居ると思います。 そこで、今回は実際に使って、最後にそ…
今回は、浴室扉のすりガラスについた黒ずみを落としたので、その手順をご紹介します! この黒ずみが、 ここまでキレイになります!
お風呂の手すりやシャワーフックに、白くてカリカリした汚れはありませんか? それは水垢です。 水垢にも種類がありますが、ほとんどはカルシウムが主成分の「カルシウムスケール」だと言われています。 カルシウムスケールは、水垢の中でも比較的落としやす…
以前、お風呂の配管洗浄の記事を投稿しましたが、 今回は、それをとっても簡単に行う方法を見つけました! 使う物は、シャワーヘッドを外したホースのみ。 これだけで簡単に配管洗浄が出来ちゃうんです! 前回使用した散水ホースや、高圧洗浄機も使いません。…
お風呂の天井に潜むカビの原因菌を滅菌しました。 最近、また「風呂ふた」にカビが生えていました。 この間退治したばかりなのですが、 どうやら梅雨の影響で防カビの効果が落ちているようです。 カビの元となる原因菌は、お風呂の天井に潜んでいます。 これ…
「風呂ふた」に黒カビが生えていました。 黒カビはすぐに繁殖してしまうので、見つけたら早めに退治しなければなりません。 今回は、カビ退治の様子と、何故黒カビが生えたのかをまとめました!
我が家では、2ヶ月に1回「防カビくん煙剤」を使ってカビ予防をしているのですが、 その日に合わせてお風呂の大掃除をしています。 そこで、せっかく大掃除をするのならと、それにピッタリなバスクリーナーを買いました。 「なまはげ お風呂用」です。 あの「…
今年も梅雨の時期になりました。 梅雨と言えばカビが繁殖しやすい時期ですが、 今回は、カビ以上によく見かける、「ピンク汚れ」についてです。 このピンク汚れって、実はカビじゃないって知っていましたか? 今回は、ピンク汚れを楽に落としながら、同時に…
浴室の収納棚に黒ずみが出来ていました。 その黒ずみを発見したのは結構前なのですが、バスクリーナーでは落とせませんでした。 なので、久々に「茂木和哉 バスタブ用」を試してみました!
先日、初めてお風呂の排水管洗浄を行いました。 風呂釜ではなく、排水口に繋がっている排水管です。 今回は、排水管の構造と配管洗浄の手順をご紹介します!
現在、各メーカーから様々な「酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)」が発売されています。 「オキシクリーン」や「ワイドハイター」が有名ですね。 私は、これまで「過炭酸ナトリウム100%」の物を使っていたのですが、 ずっと気になっていた商品があったので…
皆さん、お風呂の排水口は掃除されていますか? お風呂の残り湯も排水口を経由して流れていくので、汚れやすさは洗面台の排水口の比ではないです。。。 私は時間を見つけてはやるのですが、中には常に水が溜まっているので、配管に繋がっている穴までは掃除…
皆さん、防カビ対策はされていますか? 我が家では「防カビくん煙剤」を使っています! 2ヶ月に1回使うだけで、黒カビが生えにくくなるという優れものです。 お風呂掃除の中でも、カビ退治は根気のいる作業ですよね。 かと言って、放置しておくと、根が深く…
お風呂の換気扇には、ファンを取り外せるタイプと外せないタイプがあります。 取り外せたら、掃除が出来て楽ですよね。 我が家のは品番で調べても分からなかったので、 (ナショナル(現パナソニック)の「RL3715」) それなら実際に確かめるしかない! とい…
お風呂の天井と壁は掃除が難しい所ですよね。 高さもありますし、シャワーで流せば水が飛ぶし、二度拭きも面倒です。 今回は、そんな天井や壁の掃除に最適なお掃除グッズをご紹介します!
以前、茂木和哉さんが画期的なコーキングのカビ取り方法をInstagramに投稿していました。 参考:お風呂のコーキングに生えた黒カビを落とす方法 我が家のコーキングにも頑固な黒カビが生えているので、この方法でどのぐらい落ちるのか? 注意点やコツなども…
浴室のコーキングに生えて来る頑固なカビを退治しました。
浴室扉のゴムパッキンに生えた黒カビを退治しました。
浴室のゴムパッキンに生えた黒カビを退治しました。