皆さん、お風呂の排水口は掃除されていますか?
お風呂の残り湯も排水口を経由して流れていくので、汚れやすさは洗面台の排水口の比ではないです。。。
私は時間を見つけてはやるのですが、中には常に水が溜まっているので、配管に繋がっている穴までは掃除をしたことがありせんでした。
そこで、今回は排水口を丁寧に掃除してみたので、その手順をご紹介します!
お掃除スタート!
まず、排水口のパーツを取り外します。
水を抜く。
中に溜まっている水を、灯油ポンプやスポンジなどを使って抜きます。
水を抜くと、左右に配管へと繋がっている穴があります。
今回はこの穴の中を掃除します!
カビ取り剤をスプレーする。
使う物は「カビハイター」です!
左右の穴に向かって「カビハイター」をスプレーします。
大体穴が埋まる位置までスプレーをしたら、30分ほど放置します。
写真は撮り忘れましたが、排水口のパーツにも「カビハイター」をしました。
30分後。
排水口用のブラシを使って、左右の穴の中を掃除します。
そうしたら黒カビが沢山出てきたので、カビが出てこなくなるまで掃除をします。
掃除が終わったら、強めのシャワーで汚れを全て流せば終了です!
まとめ。
これまでちゃんと掃除出来ているか気になっていたので、今回掃除出来て良かったです!
カビが沢山出てきたということは、これまで穴の中までは掃除出来ていなかったということですね。。。
一度は水を抜いて掃除したほうが良さそうです!
中の水を抜かないで掃除する方法。
この記事を書いた後に、中の水を抜かないで掃除する方法を思いつきました!
それは、溜まっている水を逆に利用する方法です。
使う物は、液体の「キッチンハイター」です。
排水口のお掃除には、原液のままだと濃すぎるので、10倍に薄めて使うのですが、
「キッチンハイター」をそのまま排水口に入れれば、溜まっている水で薄まって、丁度いい感じに希釈されます!
後は、同じように排水口用のブラシで穴の中を掃除して、30分ほど放置した後、強めのシャワーで流せば終了です!
こちらのほうがお手軽ですし、今ではこちらの方法で掃除しています!
参考になれば幸いです。
※この記事は2018年8月にInstagramに投稿した内容を再編集した物です。