とことんそうじ

頑固な汚れをとことん落とす掃除術

とことんそうじ

【戸建向け】排水枡(汚水枡)を自分で掃除するやり方。

f:id:ruka_net:20190114134146j:plain

一戸建てにお住いの方、「排水枡」の洗浄はどうされていますか?

 

排水枡とは、地中に埋まっている排水管の状態を確認するための点検口のことです。

排水管の合流地点や、段差、カーブなど、詰まりやすい箇所に設置されています。

 

マンションなどの共同住宅では、排水管が全て繋がっているため、年に1回ぐらい業者が洗浄に来てくれていると思います。

(管理費に含まれているそう。)

一部屋でも詰まったら、全ての部屋に影響が出てしまいますからね。

 

でも、一戸建ての場合、定期点検はありますが、「洗浄」は業者に頼むか、個人でやるしかありません。

 

下水の状態が気になっていたこともあり、今回チャレンジしてみました!

 

 

はじめに。

まず、排水枡がどこに何箇所あるか確認します。

我が家には9箇所ありました。

 

そして、素手で行うと「破傷風」になる恐れがあるので、必ず手袋をします。

 

排水枡を確認する。

マイナスドライバー等を使って排水枡を開けます。

f:id:ruka_net:20190116120751j:plain

 

まずは奥にある3箇所から行いました。

f:id:ruka_net:20190116120738j:plain

 

汚れの状態はこんな感じです。

 

1箇所目。

f:id:ruka_net:20190114134111j:plain

 

2箇所目。

f:id:ruka_net:20190114134123j:plain

 

3箇所目。

f:id:ruka_net:20190114134101j:plain

 

シンク下の排水管  と同じような状態でした。

汚れの正体は蓄積した油と思われます。

 

配管洗浄。

「高圧洗浄機」よりもお手軽な「散水ホース」を使って洗浄していきます。

f:id:ruka_net:20190114144821j:plain

 

蛇口を最大までひねり、「ストレート」にして汚れを落としていきます。

 

配管の中まで入れて、角度を変えながら洗浄します。

f:id:ruka_net:20190115125601j:plain

 

高圧洗浄機だと、オプションで細いホースがあるので、もっと奥まで入れて洗浄することが出来ます。

 

内側の汚れは、ブラシで軽く擦ります。

f:id:ruka_net:20190114144800j:plain

 

そうして洗浄した成果がこちらです!

 

1箇所目。

f:id:ruka_net:20190114144750j:plain

 

2箇所目。

f:id:ruka_net:20190114145020j:plain 

 

3箇所目。

f:id:ruka_net:20190114145009j:plain

 

結構キレイになりました!

 

落としきれなかった汚れは、経験上「塩素系漂白剤(ハイター等)」を使えば落とすことが出来るはずです。

ただ、下水は汚水も流れる場所なので止めておきました。

どうせすぐに汚れるので、落とせる汚れだけで良しとします。

ただ、コバエなどが発生していたら使ったと思います。

 

残りの排水枡も同じように洗浄していきます。

洗浄方法は同じなので、ビフォー&アフターでお送りします。

 

4~5箇所目。

段差とカーブ地点です。

f:id:ruka_net:20190116125804j:plain

 

4箇所目。

f:id:ruka_net:20190115231339j:plain
f:id:ruka_net:20190115231322j:plain

 

5箇所目。

f:id:ruka_net:20190115231458j:plain
f:id:ruka_net:20190115231444j:plain

 

謎の穴と6~7箇所目。

途中に、どこからも繋がっていない配管がありました。

f:id:ruka_net:20190116121314j:plain

 

よく見ると、6箇所目の配管に繋がっていたので、薬品などを入れて洗浄するための穴なのかな?と思いました。

 

謎の穴。

f:id:ruka_net:20190115231600j:plain
f:id:ruka_net:20190115231547j:plain

 

6箇所目。

f:id:ruka_net:20190115231706j:plain
f:id:ruka_net:20190115231654j:plain

 

7箇所目。

f:id:ruka_net:20190115231758j:plain
f:id:ruka_net:20190115231747j:plain

 

8~9箇所目。

ここが我が家の最終地点です。

f:id:ruka_net:20190116125751j:plain

 

8箇所目。

f:id:ruka_net:20190115230514j:plain
f:id:ruka_net:20190115230500j:plain

 

9箇所目。

f:id:ruka_net:20190115230708j:plain
f:id:ruka_net:20190115230656j:plain

 

ここは底が深かったので奥まで映りませんでしたが、他と同じようにキレイになりました!

 

これで排水枡の配管洗浄は終了です!

 

下水道と浄化槽。

ちなみに、うちはこの先下水に繋がっていますが、

下水が通っていない場合は、最終地点に「浄化槽」があります。

生活水の全てが「浄化槽」に貯まるため、定期的に業者が洗浄に来ていると思いますが、

排水枡は対象外なので、自分で行うか、業者に頼んで洗浄してもらった方が良いです。

 

汚れの大半はキッチンから。

今回洗浄してみて分かったことは、「汚れの大半はキッチンから」ということです。

洗面台とシンク下の排水管をそれぞれ分解して掃除をしたことがありますが、

洗面台の排水管は黒いヘドロだったのに対し、シンク下の排水管は下水と同じ茶色い汚れでした。

どうしても油などが蓄積してしまうようです。

キッチンの排水口は小まめに掃除をしようと思います。

 

チンの排水口を分解して詰まりを解消する方法!  

 

終わりに。

気付けば排水桝の掃除にまで手を出してしまい、水回り全般の掃除は一通り経験してしまいました。

 

でも、業者に頼むと2〜3万ぐらいするみたいなので、個人で出来る方はやったほうがお得です。

本格的に洗浄をされる方には「高圧洗浄機」がお勧めですが、「散水ホース」でも見えている範囲はキレイにすることが出来ました。

 

また、排水枡の洗浄をしていると色々な事が分かって面白かったです。

 

例えば、キッチンで洗い物をすれば洗剤が流れて来ますし、

トイレを流せば、そのまま流れて来ます。

 

ただ、水が流れて来ると配管が見えなくなるので、洗浄作業は一旦ストップです。

業者の方が、「水は流さないで下さい。」と言っていた理由が分かりました。

 

大体1年ぐらいで汚れが溜まるので、年末の大掃除で毎年やろうと思います!

 

 

 

参考になれば幸いです。