とことんそうじ

頑固な汚れをとことん落とす掃除術

とことんそうじ

【半年に一度】洗濯機の排水口と排水ホースの掃除方法。

f:id:ruka_net:20190124135522j:plain

自宅に排水口がいくつあるかご存知ですか?

 

洗面台、お風呂、キッチン。。。そして、洗濯機です。

 

排水口の掃除方法は、

「【洗面台・キッチン共通】「排水口」のおすすめ掃除方法2選!」  

で紹介しましたが、

 

洗濯機にはホースがあるので、ホースも掃除する必要があります。

 

今回は、洗濯機の排水口と排水ホースの掃除手順をご紹介します!

 

 

 

はじめに。

我が家の洗濯機は、「タテ型の全自動洗濯機」です。

「ドラム式」の方には、当てはまらない部分もあるかもしれませんが、

要領は同じなので、説明書に記載されている掃除方法と共に参考にして下さい。

 

お掃除手順。

パーツを取り外す→除菌→元に戻す、という流れになります。

 

パーツを取り外す。

まず、ナットを反時計回りに緩めます。

f:id:ruka_net:20190124133211p:plain

 

すると、パーツが外れます。

f:id:ruka_net:20190124133201j:plain

 

次に、バンドを緩めます。

(ナットより先にバンドを緩めたほうが外しやすいです。)

f:id:ruka_net:20190124133157p:plain

 

これでL字のパイプが外れます。

f:id:ruka_net:20190124133147j:plain

 

排水口の中にある排水筒も取り出します。

f:id:ruka_net:20190124133137j:plain

 

ホースの中に残っている水が流れて来たので、ホースを床に置く際は、下に雑巾を敷いたほうが良いです。

 

お掃除開始。

L字のパイプ排水筒の外側についた汚れを、ブラシを使って落とします。

f:id:ruka_net:20190124134231j:plain

 

落としきれないほど汚れが頑固な場合は、丸ごと「キッチンハイター」に漬けます。

 

内部の汚れには、10倍に薄めた「キッチンハイター」を使います。

ハイターブリーチでも大丈夫です。)

f:id:ruka_net:20190124134218j:plain

 

 

まず、パイプの片側を二重にしたラップ輪ゴムを2つ使って、しっかりと止めます。

f:id:ruka_net:20190124134636j:plain

 

反対側から、希釈した「キッチンハイター」を入れます。

f:id:ruka_net:20190124134625j:plain

 

そうしたら、反対側もラップ輪ゴムでしっかりと止めます。

f:id:ruka_net:20190124134614j:plain

 

排水筒も同様に行います。

f:id:ruka_net:20190124134603j:plain

 

ホースの中にも希釈した「キッチンハイター」を入れます。

f:id:ruka_net:20190124134552j:plain

 

ホースの中には750mlほど入りました。

 

ホースを取り外せるタイプなら、外して行ったほうが断然楽です。

 

漏れて来ないようにラップ輪ゴムでしっかりと止めます。

f:id:ruka_net:20190124134931j:plain

 

念のためバケツなどに入れておくと、漏れても安心です。

f:id:ruka_net:20190124134921j:plain

 

排水口にも希釈した「キッチンハイター」500mlほど流し入れます。

f:id:ruka_net:20190124134911j:plain

 

使った「キッチンハイター」の量は、原液150mlほど。

それを薄めて使うので、500mlの計量カップ約3杯分です。

 

この状態で1時間ほど放置します。

 

1時間後。

L字のパイプ排水筒をよく水で洗い流します。

f:id:ruka_net:20190124134900j:plain

 

ホースの中に入れた「キッチンハイター」は、バケツなどに出します。

f:id:ruka_net:20190124134850j:plain

 

排出には少しコツが要るのですが、水平にするとよく流れて来ます。

f:id:ruka_net:20190124135052j:plain

 

ホースの蛇腹を意識して排水してみて下さい。

 

全て排出したら、ホースの中を濯ぐのですが、洗濯機の種類によっては外せないタイプもあります。

(正確にはホースの入り口が奥のほうに設置されている。)

 

ホースの根元にこのような金具がある場合は、外せるタイプです。

f:id:ruka_net:20190124135331p:plain

 

本記事では、外せるタイプの手順を書いていきます。

 

金具を手前にズラします。

f:id:ruka_net:20190124135327p:plain

 

そこからホースを引き抜くと、外れます。

f:id:ruka_net:20190124135315j:plain

 

中に残った水が出てくることがあるので、下に雑巾を敷いてから行うと良いです。

 

そうしたら、ホースの中に水を入れて、、、

f:id:ruka_net:20190124135556j:plain

 

よく濯ぎます。

f:id:ruka_net:20190124135543j:plain

 

これを汚れが出て来なくなるまで繰り返します。

f:id:ruka_net:20190124135533j:plain

 

ホースを外せないタイプの場合は、「キッチンハイター」を注いだ時と同じ要領で水を入れる→排出を繰り返して下さい。

 

最後に全てのパーツを元通りにセットしたら、お掃除終了です!

f:id:ruka_net:20190124135522j:plain

 

終わりに。

洗濯機の排水口を最後に掃除したのは5ヶ月前だったのですが、あまり汚れていませんでした。

 

2ヶ月に一度、洗濯槽クリーナーで洗浄している効果かもしれません。

 

これなら半年に一度のペースで良さそうです!

 

 

参考になれば幸いです。