先日、初めてお風呂の排水管洗浄を行いました。
風呂釜ではなく、排水口に繋がっている排水管です。
今回は、排水管の構造と配管洗浄の手順をご紹介します!
浴室排水口の構造。
まず、お風呂にある排水口の数と、それらの構造をご紹介します。
排水トラップ。
一般的にお風呂の排水口と呼ばれている部分です。
ヘアキャッチャーと排水筒を取り外します。


これが排水トラップです。
バスタブの排水口。
次に、バスタブの排水口です。
排水栓は手で簡単に外せます。
これがバスタブの排水口です。
ドア下の排水口。
最後はドア下の排水口です。
上がレールで、下がフラップというパーツです。
フラップは、ドアを閉めると持ち上がり、脱衣所に水が浸入するのを防ぐ役割を持っています。
今回外すのは、上のレールのほうです。
こちらも手で外すことが出来ます。
レールに指を入れて、上に持ち上げるイメージです。
これがドア下の排水口です。
お風呂には、これら3つの排水口があります。
排水管の構造。
次に、これらがどこにどう繋がっているかをご紹介します。
※ご家庭によって構造が異なる可能性もあるので、参考程度に。
排水トラップは、よく見ると左右に穴があります。
(写真は貯まっている水を吸い出した状態。)
左の穴は、バスタブの排水口と繋がっています。
右の穴は、ドア下の排水口と繋がっています。
バスタブのお湯や、ドア側のほうに流れて来た水は、全て排水トラップへと流れるように出来ていました。
(床下からも確認)
では、排水トラップに流れて来た水はどのように排出されているのかと言うと。。。
排水トラップの上部には隙間があり、ここから下水へと排出されていました。
(直接隙間を撮れなかったので、手鏡を使いました。)
よく出来ていることが分かりますね!
配管洗浄スタート!
構造が分かった所で、これらの配管を洗浄していきます!
今回使う物は、「散水ホース」です。
水圧の強い「ストレート」で洗浄していきます。
まずは左の排水管から洗浄しました。
繋がっているバスタブ側に黒カビが溢れ出て来ます。
バスタブ側からも行います。
今度は、排水トラップに汚れが流れて来ます。
次は右の排水管なのですが、ここはドア下の排水口を雑巾などで塞がないと、脱衣所が水浸しになってしまうので注意です。
塞いだら、右の排水管も洗浄します。
ドア下の排水口からもやります。
こちらは茶色い汚れがたくさん出て来ました。
排水トラップに流れて来た汚れは、中の水を灯油ポンプで吸い出してから、ティッシュで取り除きました。
バスタブ側に溢れ出た黒カビは雑巾で拭き取りました。
仕上げにキッチンハイター。
「散水ホース」では奥の方まで洗うことが出来ないため、
全ての汚れを落とすことは出来ません。
そこで、仕上げに「キッチンハイター」を使います!
10倍に薄めた「キッチンハイター」を、バスタブ側の排水口から流します。
ドア下の排水口からも流します。
排水管の長さを考えて、それぞれ4杯(約2リットル)入れました。
この状態で1時間ほど放置します。
1時間後。
強めのシャワーで流します。
すると、排水トラップにはたくさんの黒カビが流れて来ました。
やはりまだ汚れが残っていましたね。
ドア下の排水口は、ドアを閉めて、中からシャワーをかけました。
ドアを閉めると、フラップが持ち上がるので、脱衣所が濡れることはありません。
後は、各排水口のパーツを元通りにセットすれば、お風呂の配水管洗浄は終了です!
終わりに。
お風呂の排水口は、これまで見える部分だけを掃除していましたが、
排水管の中は想像以上に汚れていました。
また、今回の掃除を通じて、お風呂の排水管の構造を知ることが出来たので楽しかったです!
配管洗浄は、数ある掃除の中でもやり甲斐があるので好きですね。
構造さえ分かればとても簡単だったので、皆さんも是非!
参加になれば幸いです。