皆さん、トイレのタンクは掃除されていますか?
「タンクの中まで空けたことがない」という方がほとんどだと思います。
しかし。。。タンクの中は結構汚れているんです。
一度も掃除をされたことのない方だと、びっくりするかもしれませんね。
そして、タンクに貯まった水が便器に流れて来るので、
タンクの中が汚れていると、便器も汚れやすくなってしまうのです。
また、「芳香洗浄剤」で除菌をされている方も、安心は出来ません。
むしろ故障の原因になってしまいます。
今回は、久々にタンクの中を掃除したので、その手順をご紹介します!
はじめに。
まず、タンクの中を掃除する時には、必ずマイナスドライバーなどで止水栓を閉めます。
そうしないと、勢いよく水が噴射し続けて大変なことになるからです。(経験済み)
お掃除スタート!
止水栓を止めたら、まず蓋を外します。
次に中フタを外します。
水を流して、タンクの中を空にします。
空にした状態です。
パーツを外す。
次に、外せるパーツを外していきます。
まずは赤い色のフィルターです。
ツマミを左に回して、手前に引き抜くと外れます。
一番汚れやすいパーツなので、このフィルターだけでも外して掃除することをお勧めします。
固い時は、マイナスドライバーを使うと外しやすくなります。


次は、こちらのキャップです。
ここからタンクの中に水が入っています。
左に回すと外れます。
最後は浮玉です。
これは根元にはめてあるだけなので、少しずらせば外れます。


今回外したパーツ達です。
他にも外せるパーツはあるのですが、基本的にはフィルターだけで大丈夫だと思います。
ただ、浮球は、外しておくと中を掃除しやすくなりますね。
パーツの洗浄。
外したパーツを洗っていきます。
基本はブラシで水洗いですが、汚れがひどい場合は「中性洗剤」を使います。
フィルターは、白い部分を回すと外れるので、外してよく洗います。


キャップの中には、フィルターが3枚入っているので、なくさないようにします。


洗い終わったら、クロスでよく拭きます。
中フタは、マイクロファイバークロスで水拭きしました。
タンクの中の洗浄。
次はタンクの中を掃除していきます。
タンクの中は精密なパーツが多いので、酸性やアルカリ性といった、強い洗剤は使えません。
(故障の原因にもなります。)
なので、「中性洗剤」を使います。
中性洗剤を全体にスプレーします。
私は「オレンジエックス」を使いました。
ブラシを使って優しく磨いていきます。
細かい部分には歯ブラシを使います。
洗い終わったら、ジョウロで洗剤をよく洗い流します。(重要)
まだ茶色い汚れがポツポツと残っていますが、
15年間掃除をしていなかったタンクではこれが限界でした。
皆さんはこうならないようにして下さいね!
洗い流したら、外したパーツを取り付けて、
止水栓を開けます。
すると、タンクの中に水が供給されるので、
正常に動作していることを確認したら、お掃除終了です!
掃除の頻度は?
今回のお掃除は、前回のお掃除から1年ほど経っているのですが、
ほとんど汚れていなかったので、年に1回ぐらいのペースで十分だと思います。
洗浄剤がトラブルの原因に?
タンクが手洗式の方は、芳香洗浄剤をお使いの方もいると思いますが、
水回り住宅総合機器メーカーの大手である「TOTO」では、芳香洗浄剤の使用は推奨していません。
トイレを流す度に洗浄剤がタンクの中に入るので、
タンクの中に成分が残ってしまい、パーツが故障してしまうケースが多いようです。
終わりに。
最近のトイレはタンクレスが主流みたいですね!
節水な上、タンクの掃除もしなくて良いですし、その分スペースも広くなります。
トイレもかなり進化していると感じました。
また、今回のお掃除で、排水弁のパッキンが劣化していることに気付きました。
パーツを取り寄せて、自分で交換したので、その詳細は次の記事で書きますね!
(追記)
参考になれば幸いです。