とことんそうじ

頑固な汚れをとことん落とす掃除術

とことんそうじ

【洗濯機】洗剤ケースのカビの落とし方。

f:id:ruka_net:20190502192242j:plain

洗濯機洗剤ケースに少しカビが生えていたので、退治しました!

 

 

 

カビの状態。

そのカビがこちらです。

f:id:ruka_net:20190502001221j:plain

 

中にもピンクヌメリがありました。

f:id:ruka_net:20190502001212j:plain

 

今回は、このカビを退治していきます!

 

カビ退治スタート!

「カビハイター」を、洗剤ケースの両面にスプレーします。

f:id:ruka_net:20190502001200j:plain

 

f:id:ruka_net:20190502001150j:plain

 

 

「カビハイター」でなくても、塩素系漂白剤ならなんでもOKです。

 

中にも、同じようにスプレーをします。

f:id:ruka_net:20190502001137j:plain

 

※ポタポタと洗濯槽に垂れますが、後で一度運転するので、気にしなくて大丈夫です。

 

この状態で15分ほど放置をします。

 

15分後。

水でよくすすぎます。

f:id:ruka_net:20190502001450j:plain

 

中は、ジョウロを使ってたっぷりの水で3回ほど流します。

f:id:ruka_net:20190502001441j:plain

 

キレイに落ちました!

f:id:ruka_net:20190502192221j:plain

 

f:id:ruka_net:20190502192231j:plain

 

一度運転をする。

洗濯槽に流れたカビハイターをすすぐために、一度洗剤ケースをセットして、最低水位で運転をします。

f:id:ruka_net:20190502124059j:plain

 

この運転をしておかないと、次使った時に塩素が衣類について大変なことになってしまいます。

 

よく乾かす。

運転が終わったら、洗剤ケースと中をマイクロファイバークロスでよく拭きます。

f:id:ruka_net:20190502001422j:plain

 

f:id:ruka_net:20190502001431j:plain

 

洗濯槽もよく拭きます。

f:id:ruka_net:20190504122252j:plain

 

洗剤ケースは、乾くまで半日ほど立てかけておくと良いです。

f:id:ruka_net:20190502001411j:plain

 

水分が残っていると、カビの原因になるので、使用後は、よく拭いて乾かすことでカビ予防になります。

 

おまけ。

液体洗剤を入れる所に、洗剤のカスが白くついていたので、

f:id:ruka_net:20190502001605j:plain

 

水と歯ブラシで磨いて、

f:id:ruka_net:20190502001556j:plain

 

洗剤のカスを落としておきました。

f:id:ruka_net:20190502001547j:plain

 

どうしてもカスはついてしまうので、見つけたら毎回こうして落としています。

 

 

参考になれば幸いです。