とことんそうじ

頑固な汚れをとことん落とす掃除術

とことんそうじ

風呂ふたの黒カビはこう退治する!

f:id:ruka_net:20190718144759j:plain

 

「風呂ふた」黒カビが生えていました。

 

黒カビはすぐに繁殖してしまうので、見つけたら早めに退治しなければなりません。

 

今回は、カビ退治の様子と、何故黒カビが生えたのかをまとめました!

 

 

カビの状態。

風呂ふたの裏側です。

f:id:ruka_net:20190716140355j:plain

 

アップで見るとこんな感じです。

f:id:ruka_net:20190716140331j:plain

 

他にもないか探した所。。。

 

出入り口のコーキングと、

f:id:ruka_net:20190716140626j:plain

 

で見つけました。

f:id:ruka_net:20190716140636j:plain

 

これらをまとめて退治していきます!

 

カビ退治スタート!

「カビハイター」を風呂ふた全体にスプレーします。

f:id:ruka_net:20190716140445j:plain

 

 

少しでもカビ菌が残っていると、また生えてくるので、

ゴム手袋やスポンジでムラなく塗り広げます。

f:id:ruka_net:20190716140457j:plain

 

表側も同じようにやります。

f:id:ruka_net:20190716140509j:plain

 

の部分にも丁寧に塗り込んでいきます。

 

コーキングの部分にもスプレーをします。

f:id:ruka_net:20190716140658j:plain

 

この状態で1時間ほど放置をします。

 

1時間後。

シャワーでよく洗い流します。

f:id:ruka_net:20190716140521j:plain

 

f:id:ruka_net:20190716140709j:plain

 

無事キレイになりました!

f:id:ruka_net:20190716140754j:plain

 

コーキングも真っ白です!

f:id:ruka_net:20190716140719j:plain

 

ビフォー&アフター。

ビフォー&アフターです。

f:id:ruka_net:20190716140409j:plain
f:id:ruka_net:20190716140547j:plain

 

f:id:ruka_net:20190716140342j:plain
f:id:ruka_net:20190716140600j:plain

 

f:id:ruka_net:20190716140433j:plain
f:id:ruka_net:20190716140612j:plain

 

f:id:ruka_net:20190716160401j:plain
f:id:ruka_net:20190716140730j:plain

 

f:id:ruka_net:20190716140646j:plain
f:id:ruka_net:20190716140742j:plain

 

カビの生えた原因を考える。

無事に退治出来たものの、今回黒カビを見つけた時はショックでした。

2ヶ月に1回「防カビくん煙剤」を使ったりして、「カビ予防」をしていたからです。

 

しかし、「防カビくん煙剤」に効果がないわけではありません。

使用してからの9ヶ月間黒カビは生えなかったですから。

 

【カビ予防】「防カビくん煙剤」の使用レビュー!  

 

では、何故今回黒カビが生えたかというと、「梅雨」だと思います。

 

特に、今年(2019年)の梅雨は長く、雨の日も例年に比べて多かったように思います。

結果、湿度の高い日が続き、カビの生えやすい環境になっていたのだと思います。

 

実際に、洗面台トイレに生える黒カビのペースが早かったので、今年は異常だと感じていました。

 

梅雨時の5〜7月には、「防カビくん煙剤」を毎月使用するか、

カビの生えやすい箇所には、「カビハイター」をして、「カビ予防」をしておくと良いかもしれませんね。

 

【浴室】「ピンク汚れ」を楽に落としながら予防する方法。  

 

ちなみに、カビが繁殖するには、水分以外にもエサが必要らしいですが、

「プラスチック」もカビにとってはエサになるそうです。

風呂ふた自体がエサだったのですね。

 

風呂ふたに黒カビが生えたのは初めてです。

梅雨時には思わぬ所にカビが生えることもあるので、皆さんも注意して下さい。

 

 

参考になれば幸いです。