皆さん、枕についた黄ばみ(汗ジミ)はどうしていますか?
私はかなりの汗っかきなので、枕カバーを定期的に交換していても、
一年で黄ばんでしまうのが悩みです。
なので、「洗える枕」を選んで使っているのですが、
この「洗える枕」のお手入れには意外な罠が潜んでいることはご存知でしょうか。
多くの洗える枕と、その黄ばみ落としを試してきた私が思うことは、
「洗える枕もデリケート」ということです。
どういうことなのか?
今回は、洗える枕の注意点と、黄ばみ落としの手順まで、詳しくご紹介します!
はじめに。
枕には、「洗える枕」と「洗えない枕」があります。
大きく分けると以下のようになります。
水洗い不可。
水洗い可だが、酸素系漂白剤の使用不可。
水洗い可で、酸素系漂白剤も使用可。
枕の「洗濯表示タグ」を見て、ご自身の枕がどれに該当するか確認して下さい。
洗濯表示タグの見方。
洗濯表示では、左の2つをチェックします。
左は「洗濯表示」を表していて、その隣の三角は「漂白表示」を表しています。
洗濯マーク | |
---|---|
|
液温は40℃を限界とし、洗濯機で弱い洗濯ができる |
|
家庭での洗濯禁止 |
|
塩素系及び酸素系の漂白剤を使用して漂白ができる |
|
酸素系漂白剤の使用はできるが、塩素系漂白剤の使用禁止 |
|
塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止 |
※この表のマークは平成28年12月からの新しい洗濯表示です。
なので、この枕は、
「液温は40℃までで、酸素系漂白剤なら使用できる」
ということになります。
左の洗濯表示にバツがついている枕は、残念ながら洗えません。
そして、「洗える枕」でも、注意して欲しいポイントが2つあります。
注意ポイント1:「洗剤を使って丸洗いが出来る」という意味ではない。
また、洗濯表示にバツがついていなくても、隣の漂白マークにバツがついている物もあります。
バツがついている枕も酸素系漂白剤で漬け置きをしたことがあるのですが、
中綿がダマになってしまいました。
「洗える枕」とは、あくまで「水で丸洗いが出来る」という意味で、
「洗剤を使って丸洗いが出来る」という意味ではないのです。
今回の方法では酸素系漂白剤を使うので、
漂白マークにバツがついている場合、今回の方法は使えません。
注意ポイント2:「柔軟剤」と「おしゃれ着用洗剤」はNG。
「柔軟剤」と「おしゃれ着用洗剤」の使用も避けましょう。
これらにはコーティング成分が配合されているのですが、
それが中綿との相性が悪く、ダマになったり、風合いを損ねてしまいます。
また、ポリエステル綿によっては、「酵素」などの成分が中綿に影響を与えることもあるようです。
以上を確認した上で、黄ばみを落としていきます!
黄ばみ具合。
枕の黄ばみがコチラです。
中綿は「ポリエステル綿」です。
両面ともかなり黄ばんでいます。
これは、中性洗剤で洗っただけでは落ちません。
汚れの正体は「タンパク質」なので、タンパク質を分解してくれる成分で洗う必要があります。
それを分解してくれるのが、「酸素系漂白剤」なのです!
ついでに、枕カバーも一緒に漬け置きしちゃいます。
漬け置き開始。
まず、下準備として、ぬるま湯でホコリや軽い汚れを落とします。
枕を浸け置きする場所に入れます。
私は洗濯機で行いました。
もちろん、たらいやバスタブの中でもOKです。
洗濯機で浸け置きをする際の注意点。
洗濯槽を2ヶ月以上掃除していない場合、汚れが浮いて来ることがあるので、
洗濯槽を洗浄してから行うことをおすすめします。
【洗濯槽洗浄】酸素系より塩素系漂白剤のほうがオススメの理由。
お湯を貯める。
洗濯槽の中に、40度のお湯を貯めていきます。
(酸素系漂白剤は、お湯を使うと洗浄力がアップします。)
※タグの「洗濯表示」に30度と記載されている場合は、30度で行います。
約20リットルほどで枕が浸かるまで貯まりました。
ポリエステル綿の枕は、どうしても水に浮いてしまうのと、
お湯でお餅のように膨らむので、最後に重しが必要になります。
「酸素系漂白剤」を適量入れます。
こちらの商品は廃盤になってしまったので、現在は「オキシクリーンEX」で行っています。
今回は、20リットルに対して、150gほど入れました。
漬け置き前に、少しもみ洗いをすると効果的です。(ゴム手袋推奨。)
枕を沈めるために、重しをします。
丁度良い重しがなかったので、お湯を入れたバケツを重しにしてみました。
お湯が冷めないようにフタをして、3時間放置します。
3時間後。
枕の状態を確認します。
かなりキレイになっていました!
そうしたら、洗濯機ですすぎと脱水を行います。
洗濯機で漬け置きをしたのは、そのまますすぎ→脱水が出来るからです。
枕は、形を整えながら、洗濯ネットに入れます。
(脱水で中身が偏るのを防ぐため)
この洗濯ネットは、そのまま干すことも出来るので、重宝しています。
コースも、ドライなどの一番弱いコースを選択します。
脱水が終わったら、また形を整えて、外に干します。
完全に乾くまでには時間がかかるので、
最低でも3日間は晴れの日が続く日に洗いましょう。
3日後。
漬け置きをして、乾いた状態がコチラです!
あれだけ黄ばんでいた汚れが落ちて、新品同様の白さを取り戻しました!
枕カバーもバッチリです!
これで、気分良く寝ることが出来ます。
ビフォー&アフター。
ビフォー&アフターです。
終わりに。
「洗える枕」と言っても、水洗いが出来るという意味で、
洗剤を使って洗える、という意味ではないのですよね。
これは意外と盲点ではないでしょうか。
さらに、柔軟剤やおしゃれ着用洗剤も使用不可なので、
枕の洗濯はかなりデリケートだということが分かります。
中綿には各メーカーが独自に開発したものが使われているので、
私のように酸素系漂白剤で漬け置きを検討されている方は、購入前にメーカーに確認することをおすすめします。
参考になれば幸いです。