とことんそうじ

頑固な汚れをとことん落とす掃除術

とことんそうじ

【洗濯機】洗剤ケースについた白いカスと黒カビの落とし方。

f:id:ruka_net:20200523164205j:plain

久々に洗濯機の「洗剤ケース」のお手入れをしました。

 

洗剤ケースにつく主な汚れは、以下の二つです。

 

・洗剤カス(界面活性剤)

・カビ(微生物)

 

特に頑固なのが洗剤カスです。

洗剤ケースをよく見ると、白いカスのようなものがついていませんか?

 

その正体は、「残った界面活性剤」です。

 

そして、界面活性剤は固まりやすいので、少し擦った程度ではビクともしません。

 

ですが、そんな洗剤カスを、少しでも楽に落とす方法があるんです!

 

今回は、洗剤カスと黒カビの2種類の汚れを落としたので、

その手順をご紹介します!

 

 

 

洗剤カス編。

我が家では、1ヶ月半ぐらいでこのような洗剤カスがつきます。

f:id:ruka_net:20200523163901j:plain

 

使用後は毎回水で洗っているのですが、水だと落ち切らないようです。

f:id:ruka_net:20200523193850j:plain

 

放置しておくと、カビの原因になるので、早めに落としたい所です。

 

冒頭でも書いた通り、洗剤カスの主成分は「界面活性剤」なので、

残念ながら洗剤で落とすことは出来ません。

 

しかし、界面活性剤は、お湯に漬けると柔らかくなるので、これを利用して落としていきます!

 

用意するもの。

歯ブラシ、注ぎ口洗いブラシ、マイクロファイバークロス。

f:id:ruka_net:20200523164153j:plain

 

50度のお湯を用意する。

まず、給湯器の温度を50度にします。

f:id:ruka_net:20200523163941j:plain

 

洗面台に50度のお湯を張って、洗剤ケースを漬けます。

f:id:ruka_net:20200523163953j:plain

 

冷めないようにラップをして、10分ほど放置します。

f:id:ruka_net:20200526202543j:plain

 

10分後。

お湯で汚れが落ちやすくなっているので、歯ブラシで擦っていきます。

f:id:ruka_net:20200526202602j:plain

 

歯ブラシが入らない隙間には、「注ぎ口洗いブラシ」がおすすめです。

f:id:ruka_net:20200526202852j:plain

 

汚れが落ちたら、マイクロファイバークロスでよく拭き取って、半日ほど乾かします。

f:id:ruka_net:20200526202617j:plain

 

※洗剤カスは濡れている時は見えないので、乾くとまだ残っていることがあります。

その時は、残った部分だけ歯ブラシで落とします。

 

結果。

今回の結果がこちらです!

f:id:ruka_net:20200523164046j:plain

 

f:id:ruka_net:20200523164110j:plain

 

洗剤カスがキレイに落ちました!

 

ビフォー、アフター。

ビフォー、アフターです。

f:id:ruka_net:20200523163915j:plain
f:id:ruka_net:20200523164057j:plain

 

f:id:ruka_net:20200523163930j:plain
f:id:ruka_net:20200523164122j:plain

 

毎日お湯で洗えばここまで頑固な洗剤カスはつかないのかもしれませんが。。。

私は、お掃除スイッチが入った時に、このようにして落としています。

 

カビ退治編。

カビは、裏側隙間に生えやすいです。

f:id:ruka_net:20200523163734j:plain

 

f:id:ruka_net:20200523163749j:plain

 

用意するもの。

塩素系漂白剤。

カビ退治スタート!

「カビハイター」を全体にスプレーします。

f:id:ruka_net:20200523163615j:plain

 

カビが生えている部分だけではなく、全体にスプレーするのがポイントです。

 

見えない原因菌が他にもついていて、数日後にカビとなって現れることがあるからです。

 

表側もスプレーします。

f:id:ruka_net:20200523163627j:plain

 

塩素のニオイが広がらないようにラップをして、15分ほど放置します。

f:id:ruka_net:20200526202511j:plain

 

15分後。

カビが落ちているか確認します。

まだ残っていたら、30分、1時間と落ちるまで放置します。

 

よく洗い流す。

カビが落ちたら、水でよく洗い流します。

f:id:ruka_net:20200526202529j:plain

 

結果。

その結果がこちらです!

f:id:ruka_net:20200523163824j:plain

 

f:id:ruka_net:20200523163834j:plain

 

黒カビがキレイに落ちました!

 

ビフォー、アフター。

ビフォー、アフターです。

f:id:ruka_net:20200523163548j:plain
f:id:ruka_net:20200523163706j:plain

 

f:id:ruka_net:20200523163601j:plain
f:id:ruka_net:20200523163719j:plain

 

後は、マイクロファイバークロスなどで水分をよく拭き取って、半日ほど乾かせば終了です。

 

終わりに。

今回は、洗剤ケースにつきやすい2種類の汚れの落とし方を紹介してみました。

 

特に、洗剤カスに悩まれている方は多いと思うので、

お掃除スイッチが入った時に是非お試し下さい!

 

参考になれば幸いです。