とことんそうじ

頑固な汚れをとことん落とす掃除術

とことんそうじ

【多用途】お風呂掃除にも使える「シールはがし」の実例3選。

f:id:ruka_net:20201230004908j:plain

「シールはがし」で、浴室床の黒ずみが取れるのは有名ですよね。

 

でも、聞いたことがあるだけで、実際に使ったことはありませんでした。

 

中には、「本当に使って大丈夫なの?」と不安に思っている方も居ると思います。

 

そこで、今回は実際に使って、最後にその使用感をレビューしていきます!

 

 

 

皮脂汚れ

まずは「皮脂汚れ」による黒ずみです。

f:id:ruka_net:20201230005107j:plain

 

プロも愛用している「クリーナー30」を使います。

 

 

黒ずみに向かってスプレーします。

f:id:ruka_net:20201230004840j:plain

 

スプレーしたら、10分ほど放置します。

 

10分後。

ティッシュで軽く拭いただけで落ちました!

f:id:ruka_net:20201230004853j:plain

 

最後にしっかりシャワーで流したら終了です。

 

ビフォー&アフター。

ビフォー&アフターです。

f:id:ruka_net:20201230005224j:plain

 

f:id:ruka_net:20201230010041j:plain

 

ゴムによる黒ずみ。

次は、排水口の四隅の黒ずみです。

f:id:ruka_net:20201230004919j:plain

 

我が家の排水口のフタにはゴムがついており、

このゴムが黒ずみの原因だと思われます。

f:id:ruka_net:20201230005041j:plain

 

アップで見るとこんな感じです。

f:id:ruka_net:20201230005121j:plain

 

こちらも、スプレーしたら、10分ほど放置します。

f:id:ruka_net:20201230004949j:plain

 

10分後。

まだ黒ずみが残っていたので、不織布スポンジで少し擦りました。

f:id:ruka_net:20201230005137j:plain

 

 

キレイに落ちました!

f:id:ruka_net:20201230005048j:plain

 

最後にしっかりシャワーで流したら終了です。

 

ビフォー&アフター。

ビフォー&アフターです。

f:id:ruka_net:20201230005152j:plain

 

f:id:ruka_net:20201230005205j:plain

 

コーキングの後処理に。

コーキングの打ち直しをした際に、壁や床にシリコーンがついてしまい、そのまま硬化して落とすのが困難になることがあります。

 

そんな時にも、「シールはがし」が役に立ちます。

 

硬化したシリコーンにスプレーして、10分ほど放置します。

f:id:ruka_net:20201230005030j:plain

 

すると、硬化したシリコーンが溶けてくるので、

プラスチックのヘラ等で簡単に取り除くことが出来ます。

f:id:ruka_net:20201230005001j:plain

 

最後にしっかりシャワーで流せば終了です。

 

 

終わりに。

「シールはがし」は、「シンナー」「ベンジン」と同じ「溶剤」に分類されます。

マニキュアを落とす「除光液」も、同じ溶剤です。

 

これらは「石油」が主成分になっている物が多いのですが、

「クリーナー30」は、オレンジの皮に含まれている「d-リモネン」という天然成分が主成分なので、人体には無害で、環境にも優しいとされています。

 

ただ、実際に使ってみると、かなり強い柑橘系の香りがします。

みかんの10倍ぐらいの香りです。

なので、一度に広範囲に使用するのは避けた方が良いと感じました。

 

気になったのはそのぐらいで、手肌についても荒れることなく、素材を傷めることもありませんでした。

(敏感肌やアレルギーのある方は荒れる恐れがあります。)

 

ただ、石油が主成分の物に関してはその限りではないので、

使用するなら、「d-リモネン」が主成分のものをおすすめします。

 

 

【得技】ベトベトしたコーキングは「シール剥がし」で落とせます!  

 

参考になれば幸いです。