浴室コーティングには「バスブライト・プロ」がおすすめ!

  • URLをコピーしました!

浴室のコーティングを行いました!

コーティング施工は初めてでしたが、
書かれている通りに行えばキレイに仕上げることが出来ました。

今回は、おすすめのコーティング剤から失敗しないコツまで、
実例を交えながら詳しくご紹介します。

    目次

    はじめに。

    本記事では、

     浴室におすすめのコーティング剤。
     失敗しないコーティングのコツ。
     コーティング後の使用感。

    を、実例を交えながら詳しくご紹介します。

    浴室にコーティングは必要?

    もし、「浴室にコーティングは必要か?」と問われれば、
    「必ずしも必要ではない」と答えます。

    特に汚れに困っていないのであれば、必要性を感じないからです。

    しかし、我が家は築20年。

    経年劣化により、落ちない汚れが目立って来ました。

    過去には、頑固な水垢と格闘し、本格的に磨いたりしましたが、
    半年ほどでまた頑固な水垢が付き始めたため、
    「これはコーティングするしかない」と思いました。

    【FRP】浴室のカウンターについた頑固なウロコの落とし方。

    私のように「経年劣化」が気になり始めた方や、
    「新築のキレイな状態を維持したい」という方にはおすすめです!

    浴室コーティング剤の選び方。

    今回私が使用したコーティング剤は、
    日本ケミカル工業の「バスブライト・プロ」という商品です。

    理由は以下の2点です。

    理由1:耐久年数。

    コーティング剤を選ぶにあたって、最も重視したのは「耐久年数」です。

    頑張って施工しても、1、2年で効果が切れたら意味がありません。

    最低でも5年以上の物を探しました。

    理由2:コーティングの種類。

    次に重視したのは、「コーティングの種類」です。

    コーティング剤には、シリコン・フッ素・ガラスとありますが、
    有名なのはガラスコーティングだと思います。

    しかし、ガラスコーティングには頑固な水垢が付きやすいという難点があります。
    それも「シリカスケール」という厄介な水垢です。

    「お風呂場の鏡」を想像して頂けると分かりやすいかと思います。

    そこで、フッ素コートかシリコンコートの2択になりました。

    条件を満たした「バスブライト・プロ」

    この条件下で見つけたのが、「バスブライト・プロ」です。

    シリコンコートで、耐久年数は5年以上とされています。

    対象材質は、「FRP・ホーロー・人工大理石・タイル・ステンレス」です。

    内容量は、業務用の1ℓと、家庭用の200mlがあります。

    200mlでバスタブ1台分だそうですが、
    使用してみた感じ、一般的なバスタブのサイズなら2〜3台分はあると思います。

    乾燥時間は、25℃以上で5時間、15℃~24℃では12時間、5℃~14℃では24時間です。
    (5℃以下では硬化しないので施工しない。)

    また、このコーティング剤の凄い所は、
    一度密着すると、溶剤やワックス剥離剤でも剥がすことが不可能ということです。

    そのぐらい強固なコーティング剤であれば、かなりの効果が期待出来ます。

    施工箇所。

    今回の施工は以下の3箇所です。

    バスタブの縁。

    こちらは、中のガラス繊維が見えるほどトップコードが削れているので、
    どうなるか楽しみです。

    バスタブの中は劣化していないので、今回は施工しません。

    カウンター。

    こちらもトップコートが削れているので、水垢が酷く、お風呂に入る度に気になっていました。
    最もコーティングを施工したい箇所です。

    床。

    浴室の床をコーティングすると、水はけに影響が出るので注意です。

    我が家は過去の失敗から常に濡れている状態なので、そのリカバリーとしてコーティングを行いますが、基本は避けたほうが無難です。

    【注意喚起】浴室床に「チャンネルブラシ」は使わないで下さい! 

    コーティング施工。

    工程1:下地処理。

    まずは今付着している汚れをキレイに落とします。

    バスクリーナーで落ちない汚れには、3Mの「スポンジ研磨剤」を使いました。

    ミディアム(#120相当)→ファイン(#240相当)→スーパーファイン(#320相当)→
    ウルトラファイン(#800相当)→マイクロファイン(#1200相当)の順で使います。
    極力傷はつけたくないので、
    まずは青のウルトラファイン(#800相当)辺りから試すのがお勧めです。
    表面がツルツルになればOKです。

    浴室の床には、文化雑巾の「ステンハンドブラシ(ソフト)」がお勧めです。
    【プロ愛用】浴室床の黒ずみを傷付けずに落とせるステンブラシ。

    工程2:乾燥。

    下地処理が終わったら、浴室内を乾燥させます。

    水分があると、コート剤の密着不足やザラつき、白濁が発生するためです。

    小物は別部屋に移動させておきます。

    大判のマイクロファイバークロスで浴室全体を拭きます。

    壁や天井も拭いておきます。

    愛用しているのは、レックの「マイクロファイバーぞうきん」です。

    雑巾と同じ20×30cmサイズなので、お風呂や広い場所を拭くのにとても重宝しています。

    カランやシャワーなど、水が出る部分はポリ袋で覆って固定します。

    水分を拭き取ったら、窓を開けるか換気扇を回して、浴室内を乾燥させます。

    私はこの時間を利用して1時間ほど休憩しました。

    工程3:コーティング。

    いよいよコーティング作業に入ります。

    ここからは、マスクと使い捨ての手袋が必須です。

    塗布ツールは、「刷毛」「クロス」になりますが、
    クロスのほうが塗布しやすそうだったので、私はクロスを選びました。

    コーティングに使うクロスは仕上がりに影響するので、
    クレシアの「やわらかクロス」を購入。

    コーティングにも推奨されているクロスで、楽天ではバラ売りされていたので助かりました。

    また、ここからは換気扇をつけないで施工しました。

    換気扇をつけると、空気の流れが出来るので、
    ホコリが付着するのではないか?と思ったからです。

    ただ、これは私個人の考えなので、気になる方は日本ケミカル工業にお問い合わせ下さい。

    「下地処理剤」で脱脂を行います。

    使用する前によく振ります。

    毛羽立たないクロスに、適量を染み込ませます。

    ここで使用するクロスは使い捨てになります。

    コーティングする箇所を全て脱脂します。

    次は本命の「コート剤」です。

    使う分だけ容器に移すのですが、
    ビニール袋を被せれば、容器が使い捨てにならなくて済みます。

    使用量の目安は30ml/㎡と書いてあるので、1メートル辺り30mlほど入れました。

    コーティングクロスに”たっぷり”染み込ませます。

    液量は多めに塗布したほうがキレイに仕上がるとのこと。
    多すぎる液量はレベリング効果で馴染むが、少なすぎると艶が出にくいそうです。

    実際に、初めて使った時は量が少な過ぎたようで、あまり艶が出ませんでした。
    しかし、滴るぐらいの量はムラの原因になるので、軽く絞って調整します。

    コーティングは、一定方向の一度塗りで仕上げます。

    往復しないほうがキレイに仕上がります。

    また、水栓周りなど細かい所は先に行い、
    広い面は最後にやるとスムーズに塗布することが出来ました。

    塗布してから10分以内であれば、下地処理剤でやり直しが効くので、落ち着いて施工しましょう。

    塗布し終えたら、毛羽等が入っていないか確認します。

    よく見たら、下地処理剤で使ったクロスの毛羽が落ちていたので、
    コーティングクロスで取り除きました。

    乾燥時間は、25℃以上で5時間です。

    この日は30℃近くあったので、5時間放置しました。

    5時間後。

    5時間後の状態がこちらです。

    しっかりと光沢が出ていました!

    中のガラス繊維も目立たなくなっています。

    カウンターも同様で、新品のようです。

    床はあまり変化を感じませんでしたが、写真で比べるとワントーン明るくなっていました。

    追加でコーティングした箇所。

    コーティング剤を余らせても仕方ないので、後日以下の箇所も施工しました。
    (開封後の使用期限は大体1年ぐらいだそうです。)

    バスタブエプロンの内側。

    バスタブエプロン。

    バスタブエプロンは毎月掃除が大変だったので、
    少しは楽になるかな?と思い、コーティングしてみました。

    棚。

    白いカウンター。

    白い壁面。

    床の壁面。

    フック。

    バスタブの縁(重ね塗り)

    バスタブの縁は、施工した時に量が少な目だったので、
    下地処理剤→コート剤で重ね塗りしました。

    結果、さらに光沢が出たので、液量は少なめより多めのほうが良いです。

    ビフォー&アフター。

    ビフォー&アフターです。

    コーティング後の使用感。

    肝心の使用感ですが、手触りはコーティング前と変わりませんでした。

    なので、下地処理は念入りに行いましょう!

    浴室の床も同様で、コーティングしても足を滑らせたりすることはありませんでした。
    感触もコーティング前と変わりません。

    また、バスブライト・プロは「撥水コート」なので、水を弾くようになります。

    このおかげで掃除はとても楽になりました。

    ただ、撥水された水は乾くことなく、水滴として残るようになります。

    これが見栄え的に気になったので、
    新たなお掃除グッズとして「スクイジー」を購入しました。

    お風呂掃除が終わったら、これでサッと水を切っています。

    撥水のおかげで水がスムーズに移動するため、スクイジーとは相性が良いと感じました。

    コーティング後のお手入れにお勧めです!

    追記:コーティング後のお掃除方法。

    コーティング後は、「中性orアルカリ性洗剤」と「柔らかいスポンジ」で掃除を行います。

    実際に、「酸性洗浄剤」で掃除をした所、
    2回目辺りから撥水が悪くなったように感じたので、日本ケミカル工業に問い合わせました。

    すると、

    「酸性洗剤で洗浄すると、被膜に影響が出る可能性大です。」

    という回答が返ってきました。

    1ヶ月間の浸漬実験にて、酸性で塗膜の剥がれが確認されているそうです。
    (中性・アルカリ性は影響なし)

    「弱酸性」なら影響は少ないかもしれませんが、
    使い続けていると影響が出てきそうなので、私は「中性」のバスクリーナーに変えました。

    また、あまりゴシゴシ擦らないようにします。

    処分方法。

    バスブライト・プロを処分する際は、中身を新聞紙に吸い込ませました。

    コート剤を排水口に流すのはあまり良くないと感じたからです。
    中身は燃えるので、新聞紙はこのまま通常のゴミとして処分します。

    容器は、自治体によって「缶」か「燃えないごみ」で分かれるかもしれません。

    私の地域では、「灯油の一斗缶」は「燃えないごみ」扱いだったので、
    「燃えないごみ」で出しました。

    終わりに。

    初めてのコーティング施工でしたが、上手くいって良かったです。

    大変だったのは、コート剤の塗布よりも、下地処理でした。
    水垢等の汚れを全て落としてキレイにしないといけないので、一番時間がかかりました。

    なので、下地処理とコーティング施工は2日間に分けて行いました。

    また、乾燥時間を考えると、25℃以上の季節に施工するのがお勧めです。

    最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
    ご不明な点がございましたら、下記のコメント欄にお願いします。
    参考になれば幸いです。

    ランキング参加中!

    にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
    • URLをコピーしました!

    コメント

    コメントする

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    目次