とことんそうじ

頑固な汚れをとことん落とす掃除術

とことんそうじ

【浴室】ドア下のカリカリは「塩酸」と「根気」で落とす!

f:id:ruka_net:20211213163316j:plain

 

浴室のドア下にカリカリ(ザラザラ)した汚れはありませんか?

 

その正体は水垢です。

水道水に含まれているミネラル分が、蒸発を繰り返して結晶化したものです。

色は、白だったり茶色だったりします。

 

結晶化しているので頑固なのですが、放っておくと蓄積してさらに頑固になります。

今回は、そんな水垢の落とし方をご紹介します!

 

 

 

はじめに。

我が家のお風呂はPanasonic(旧ナショナル)の「ファミーナ」です。

 

扉は折れ戸タイプで、素材はアルミ製ホワイトです。

f:id:ruka_net:20211212232248j:plain

 

アルミの上から白の塗装をしているのでしょう。

 

水垢の状態。

ドア下の水垢の状態はこんな感じです。

f:id:ruka_net:20211212232313j:plain

 

f:id:ruka_net:20211212232239j:plain

 

f:id:ruka_net:20211212232256j:plain

 

f:id:ruka_net:20211212232304j:plain

 

白や茶色い水垢が蓄積しており、擦った程度ではびくともしません。

こうなって来ると簡単には落ちません。

 

「茂木和哉 尿石落としジェル」

今回使う物は、「茂木和哉 尿石落としジェル」です。

f:id:ruka_net:20211213004935j:plain

 

 

何故水垢に尿石落としなのかと言うと、どちらも「炭酸カルシウム」という同じ種類の汚れだからです。

 

主成分は「塩酸」で、9.9%配合されています。

(サンポールは9.5%)

f:id:ruka_net:20211212232845j:plain

 

さらに、「スルファミン酸」「蟻酸」も配合されているので、3つの酸が水垢(尿石)にアプローチします。

正直、業務用レベルの配合だと思います。

 

開発者の茂木和哉さんは、「後発なのでギリギリを攻めた」とYouTubeの動画内で語っていました。

 

 

※塩酸はカルシウム系の水垢に効果抜群ですが、金属への腐食性があるので、金属には使えません。

事前に酸焼けしないかパッチテストをおすすめします。

 

水垢に塗っていく。

これを水垢に塗っていきます。

f:id:ruka_net:20211212232358j:plain

 

名前に「ジェル」とある通り、かなり粘度が高いので垂れることはありません。

f:id:ruka_net:20211212232348j:plain

 

この尿石落としジェルは、「サンポールはペーパーで湿布をするのが面倒」という理由から開発されたそうです。

 

 

歯ブラシで塗り拡げます。

f:id:ruka_net:20211212232825j:plain

 

物理的に擦ることで、より浸透しやすくなります。

 

5~10分放置します。

f:id:ruka_net:20211212232850j:plain

 

5〜10分後。

また歯ブラシで擦ります。

f:id:ruka_net:20211212232908j:plain

 

水垢が柔らかくなって来ました。

 

1度では全て落ち切らなかったので、「尿石落としジェル」を塗り重ねます。

f:id:ruka_net:20211228211525j:plain

 

また5~10分ほど放置します。

 

さらに5〜10分後。

次は、「お掃除スティック」を使ってみます。

f:id:ruka_net:20211228211537j:plain

 

 

傷がつかないように、優しく小突く感じで使います。

f:id:ruka_net:20211212232934j:plain

 

さらに水垢が柔らかくなっていて、キレイに落とすことが出来ました!

f:id:ruka_net:20211212232405j:plain

 

下のほうも大分落ちましたが、こちらはなかなか頑固です。

f:id:ruka_net:20211212232341j:plain

 

時間の都合上、本日の作業はここで終了。

(洗い流し方は記事後半に書いてあります。)

 

別日。

この日は時間を確保したので、「フラップ」の水垢も落とします。

f:id:ruka_net:20211212233012j:plain

 

フラップの取り外し方は、本体か説明書に記載にされていると思います。

f:id:ruka_net:20211215004637j:plain


際の部分に水垢が蓄積しています。

f:id:ruka_net:20211212232427j:plain

 

量を節約するために、ゴム手袋をして指で塗ってみましたが、歯ブラシで擦りながら塗った方が効果的でした。

f:id:ruka_net:20211212232412j:plain

 

ふと見ると、浴室の床にも水垢があったので、

f:id:ruka_net:20211212232513j:plain

 

こちらにも塗っておきました。

f:id:ruka_net:20211212232435j:plain

 

写真はないですが、ドア下の水垢が残った部分にも塗っています。

 

今度は長めに、15分ほど放置してみました。

 

15分後。

歯ブラシで擦ってみますが、まだまだ硬いです。

f:id:ruka_net:20211212232458j:plain

 

以降、ジェル付け足し→放置→擦る、の作業を水垢が落ちるまで繰り返します。

 

1時間後。

ようやく水垢が柔らかくなり、落とすことに成功しました。

f:id:ruka_net:20211212232506j:plain

 

ジェルを追加した回数は3回、擦った回数はそれ以上です。

f:id:ruka_net:20211212232604j:plain

 

ちなみに、こういった通気口の中にある水垢は、

f:id:ruka_net:20211228211546j:plain

 

チューブを差し込んで塗りつけ、同じように放置しました。

f:id:ruka_net:20211213163323j:plain

 

その後、キリのような先端の細い物を使って水垢を落としました。

f:id:ruka_net:20211212233024j:plain

 

水垢が柔らかくなっているので、力は必要ありません。

f:id:ruka_net:20211212232451j:plain

 

洗い流す。

水垢を落としたら、ジェルを洗い流します。

このジェルは粘度が高いので念入りに行う必要があります。

 

水を流しながら、

f:id:ruka_net:20211212232916j:plain

 

スポンジも併用して洗い流します。

f:id:ruka_net:20211212233001j:plain

 

洗い残しがあると、酸焼けや錆の原因になるので、丁寧に行います。

 

手で触ってヌメリがなくなればOKです。

f:id:ruka_net:20211212232952j:plain

 

クロスで乾拭きをして、終了です!

f:id:ruka_net:20211212232926j:plain

 

お疲れ様でした!

 

ビフォー&アフター。

ビフォー&アフターです。

f:id:ruka_net:20211212232710j:plain

 

f:id:ruka_net:20211212232702j:plain

 

f:id:ruka_net:20211212232719j:plain

 

f:id:ruka_net:20211212232751j:plain

 

f:id:ruka_net:20211212232645j:plain

 

f:id:ruka_net:20211212232835j:plain

 

f:id:ruka_net:20211212232620j:plain

 

f:id:ruka_net:20211212232741j:plain

 

f:id:ruka_net:20211212232612j:plain

 

f:id:ruka_net:20211212232732j:plain

 

f:id:ruka_net:20211212232653j:plain

 

f:id:ruka_net:20211212232759j:plain

 

f:id:ruka_net:20211212232807j:plain

 

f:id:ruka_net:20211212232900j:plain

 

築18年なので、穴や傷、塗装剥がれなどがありますが、水垢は全て落とすことが出来ました!

 

終わりに。

今回のお掃除ポイントは、根気です。

読んで頂けたら分かると思いますが、すぐに終わる作業ではありません。

 

お掃除スイッチ+時間のある時でないと出来ないお掃除です。

なので、年末の大掃除シーズンなどに行うのがお勧めです。

 

ちなみに、我が家の浴室のドアは「アルミ製」なので、

「塩酸」は酸焼けしてしまうのですが、それは大丈夫でした。

 

おそらく、表面が塗料で塗装されているからではないかと思うのですが、それでも長時間の放置は危険です。

特に浴室の床は変色しやすいです。

作業は1時間以内を目安にして下さい。

 

 

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

参考になれば幸いです。