とことんそうじ

頑固な汚れをとことん落とす掃除術

とことんそうじ

出刃包丁のサビは「茂木和哉」で落とす!

f:id:ruka_net:20220310001450j:plain

 

身の回りの金属で錆びて困っている物はありますか?

 

我が家には「出刃包丁」があるのですが、

ステンレスが主流の洋包丁と違って、和包丁は鋼で出来ているので、手入れをしないと錆びてしまうのですよね。

 

今回は、そんなサビを"一瞬"にして落とす方法をご紹介します!

金属であれば、ハサミやナイフなどのサビも同じ方法で簡単に落とせますよ!

 

 

サビの状態。

出刃包丁のサビの状態がこちらです。

f:id:ruka_net:20220309202102j:plain

 

f:id:ruka_net:20220309202119j:plain

 

結構錆びてます。

前回キレイにしたのが4年前なので、約4年分のサビです。

 

サビ落とし。

サビ落としに使う物はこちら!

「茂木和哉」です!

f:id:ruka_net:20220309202304j:plain

 

 

あと、アルミホイル」を使います。

f:id:ruka_net:20220309202254j:plain

 

 

このぐらい出して、

f:id:ruka_net:20220309202111j:plain

 

丸めます。

f:id:ruka_net:20220309202245j:plain

 

茂木和哉は、成分が沈殿していることがあるので、使う前によく振ります。

f:id:ruka_net:20220309202331j:plain

 

包丁につけて、

f:id:ruka_net:20220309202127j:plain

 

丸めたアルミホイルで磨きます。

f:id:ruka_net:20220309202321j:plain

 

すると、1分ほどでキレイになりました!

ほとんど力は入れていません。

f:id:ruka_net:20220309202137j:plain

 

刃全体を同じように磨きます。

f:id:ruka_net:20220309202145j:plain

 

磨き終わったら、洗剤で洗って研磨剤をしっかり落とします。

f:id:ruka_net:20220309202219j:plain

 

そうして磨いた結果がこちらです!

f:id:ruka_net:20220309202156j:plain

 

5分ほどでピカピカになりました!

f:id:ruka_net:20220309202204j:plain

 

ビフォー&アフター。

ビフォー&アフターです。

f:id:ruka_net:20220309202235j:plain

 

f:id:ruka_net:20220309202340j:plain

 

f:id:ruka_net:20220309202226j:plain

 

f:id:ruka_net:20220309202312j:plain

 

終わりに。

サビを落とすには、「磨く道具」も大切です。

茂木和哉だけでもサビを落とすことは出来ますが、これを「畳んだラップ」でやると倍以上の時間がかかります。

 

一方、アルミホイルは金属を薄く伸ばした物なので、

丸めると金属の塊になり、素早く金属のサビを落とすことが出来るのです。

 

ただし、アルミホイルは金属以外に使うと傷がついてしまうので、この方法は金属限定です。 

 

サビを落としたついでに、砥石で研いでおきました。

f:id:ruka_net:20220310001504j:plain

 

普段研ぐのは三徳包丁なので、出刃包丁は久々です。

和包丁は研ぐのが難しいです。

 

 

参考になれば幸いです。