お風呂のシャワーフックにザラザラした汚れはございませんか?
我が家のは結構頑固な汚れがついていて、毎回気になっていました。
そこで、丁度その汚れに効果的な洗浄剤を他で使っていたので、
この機会に落とすことにしました!
今回は、その手順をご紹介します!
はじめに。
我が家のバスルームは、Panasonic(旧ナショナル)のファミーナです。
メーカーによって造りが違うので、汚れの落とし方だけでも参考にして頂ければと思います。
また、本記事で使用している「塩酸」は、
金属への腐食性があるので、素材が金属の方は使えません。
塩酸以外(スルファミン酸やリン酸)でお試し下さい。
汚れの状態。
我が家のシャワーフックです。
下から見ると、隙間が結構汚れているのが分かります。
汚れの確認とお掃除のためにシャワーフックを外します。
キャップ側の汚れ。
フック側の汚れ。
どちらも水垢にカビが混ざったような汚れがついています。
触ってみるとザラザラしているので、水垢にターゲットを絞って落としていきます。
使う物。
今回のお掃除では、「塩酸」が主成分の洗浄剤を使います。
市販で出回っている「酸」の中で、最もカルシウム系の水垢に効果があり、入手も安易だからです。
また、その分洗浄力が高いので、必ずゴム手袋をして使用します。
水垢落とし。
キャップ側には「サンポール」を使います。
ビニール袋の中に入れて、
サンポールで漬け置きします。
フック側には、中央に金属のネジがあるため、
サンポールで漬け置きをすると錆びてしまいます。
そこで、「トイレ尿石落としジェル」を使います。
ジェル状で出てくれるので、金属部分を避けてピンポイントで密着させることが出来ます。
ついでに、シャワーフックを取り付ける手すりの汚れも落とします。
ゴム手袋に尿石落としジェルを少し出して、
直接塗ります。
サンポールだと垂れない工夫が必要ですが、尿石落としジェルは垂れる心配がないので楽です。
この状態で1時間以上放置します。
3時間後。
今回は3時間ほど放置しました。
漬け置きしていたサンポールは、水で希釈してから排水口に流しました。
水垢が柔らかくなっているので、歯ブラシで擦ります。
歯ブラシで落ちない水垢には、「お掃除スティック」を使いました。
汚れが落ち切らない場合は、再度塗る→放置→擦る、を繰り返します。
汚れが落ちたら、シャワーでよく洗い流します。
目安は手で触ってヌメリがなくなるまでです。
特に尿石落としジェルは粘度が高いので、念入りに洗い流します。
乾拭き。
手すりは、ティッシュでジェルを完全に拭き取った後、
シャワーで洗い流します。
乾拭き。
お掃除した後の状態がコチラです。
キレイになりました!
ビフォー&アフター。
ビフォー&アフターです。
おまけ。
今回のお掃除中に気付いた、おまけの掃除です。
手すりの付け根にあるキャップを左に回したら、
なんと手すりが外れました。
付け根や中身の汚れはこんな感じでした。(築20年)
試しに、ウェットティッシュと歯ブラシで擦ってみたら、キレイに落ちてくれました。
頑固な汚れでなくて良かったです!
終わりに。
今回は、同じ「塩酸」でも、液体とジェルで使い分けました。
特に「トイレ尿石落としジェル」は気に入っていて、他にも様々な箇所で使っています。
しかし、手すりをこんな簡単に取り外せることに驚きました。
他の箇所の手すりも外してみたのですが、汚れが酷かったのはシャワーフックの手すりだけでした。
バスタブ側にある手すりはキレイだったので、鏡周りが一番汚れるということなのでしょうね。
最後まで読んで頂き、ありがとうござました!
参考になれば幸いです。