とことんそうじ

頑固な汚れをとことん落とす掃除術

とことんそうじ

【保存版】トイレのホコリ・除菌・ウォシュレット分解・黒ずみ・水垢・尿石の落とし方一覧。

 

皆さんはどのぐらいの頻度でトイレ掃除をされていますか?

週に一回でも掃除をされている方は偉いです!

 

私はトイレ掃除が苦手なので、来客の予定がないとほぼ放置してしまいます。

 

流石に汚れが酷くなって来たので、重い腰を上げたのですが、

「せっかくならブログのネタにしよう」と思い、ピカピカに光るまで徹底的に行うことにしました!

 

1日でやるのは大変なので、工程(日数)を分けて少しずつキレイにしていきます。

 

また、全ての手順を工程毎に分けているので、気になる所だけ読んで頂くことも可能です。

 

今回は、その内容を詳しくご紹介します!

 

 

はじめに。

我が家のトイレは、TOTOの「SH680BA」です。

メーカーや型番によって造りが違うので、汚れの落とし方だけでも参考にして頂ければと思います。

 

また、本記事では汚れの酷い写真が出てくるので、食事中の方や苦手な方はご注意下さい。

 

トイレの大掃除。

ホコリ取り→拭き掃除→ウォシュレット分解→黒ずみ落とし→便器磨き、の5工程に分けて掃除していきます。

 

1工程目:ホコリ取り。

まずはホコリ取りからです。

 

「クイックルワイパー 伸び縮みタイプ」で、上からホコリを回収していきます。

 

 

 

 

 

ホコリは舞うので、どうしても多少は下に落ちてしまいます。

なので、ホコリ取りは最初に行います。

 

 

2工程目:拭き掃除。

次は拭き掃除です。

 

拭き掃除では、「クエン酸の激落ちくん」を使います。

 

他には、アルカリ電解水や希釈したハイター、トイレシートなど、

除菌効果のある物がおすすめです。

 

使う前によく振ります。

 

マイクロファイバークロスにスプレーをして、

 

床以外を拭いていきます。

(床は掃除中に汚れることがあるので、最後に拭くと効率が良いです。)

 

 

途中でクロスの面を変えたり、水で洗ったりして、常にキレイなクロスで拭くようにします。

 

トイレットペーパーホルダーやドアノブなど、家族の手の触れる部分も忘れずに拭きます。

 

 

 

 

「ワンタッチ脱着機能」のあるウォシュレットは、本体から取り外すことが出来ます。

 

横にボタンがあるので、

 

それを押しながら手前に引くと引き出せます。

 

 

カバーを外すと、隙間が掃除出来ます。

 

 

 

便座の後ろ側の隙間も忘れずに拭きます。

 

 

便座には結構垢がついているので、念入りに拭きます。

 

便座裏側の上2つのキャップは、ヘラ等を使うと外せます。

 

 

 

 

ウォシュレットを裏返して、裏面と背面を拭きます。

 

ノズル部分のカビは、次の工程で落とします。

 

ウォシュレットを左右にズラせるスペースがあると、側面が格段に拭きやすくなります。

 

 

 

 

止水栓やコンセント周りのホコリもついでに拭き取っておきます。

 

最後に、洗ってキレイにしたクロスで、床を拭いたら拭き掃除は終了です!

 

 

3工程目:ウォシュレットの分解掃除。

拭き掃除の後は、ウォシュレットです。

 

最初に電源を外します。

 

背面にある2箇所のネジをプラスドライバーで外します。

 

隙間にマイナスドライバーを入れて、テコの原理で開けます。

 

 

背面が開いたら、正面からも同じようにやるとカバーが外れます。

 

 

使用歴3年での汚れは、ノズル周辺の黒カビホコリでした。

 

ちなみに、このウォシュレットはカバーと便座がケーブルで繋がっています。

 

 

ここのコネクタ類を外せば分離させることが出来るのですが、

 

そこまで汚れていないので、繋げたまま掃除をすることにしました。

 

※このコネクタ類が濡れないように気を付けて下さい。

 

まずはカバー側から掃除をします。

 

ケーブルに注意を払いながら、水拭きでホコリを回収します。

 

分解すると、ノズル付近がとても掃除しやすいです。

 

キレイになりました!

 

本体側は、刷毛で全体のホコリを便器内に落としていきます。

 

裏返すと「脱臭フィルター」があるので、汚れていたら掃除をします。

 

 

 

右側にある「脱臭ファン」は、ホコリが溜まりやすく、分解も簡単なので掃除することをオススメします。

 

プラスドライバーでネジを1個外します。

 

脱臭ファンが外れます。

 

ファンの土台は、左右2箇所のツメで止まっているので、マイナスドライバーで外します。

 

 

奥のほうには「脱臭カートリッジ」が入っています。

 

 

ホコリが詰まっていましたが、刷毛だけでキレイになりました。

 

土台の下が一番ホコリが溜まっている箇所です。

 

刷毛と、固く絞ったマイクロファイバークロスでホコリを拭き取ります。

 

 

キレイになりました!

 

逆の手順で組み立てます。

 

 

ネジで止めることを忘れずに。

 

脱臭カートリッジを入れます。

 

この記事を書いていて思ったのですが、

ファンの組み立ては最後にしたほうが、次のカビ退治が少し楽になると思いました。

 

次はノズル付近のカビ退治です。

 

ノズルを汚れている部分まで手動で出します。

 

使うものは「カビハイター」です。

 

トイレ掃除に「中性洗剤以外」を使うことについては、

TOTOのサービスマンの方と話をしたことがあるので、最後のまとめで書きます。

 

黒カビにスプレーして、30分ほど放置します。

 

30分経ったら、歯ブラシで擦ります。

 

トイレットペーパーで泡を拭き取ります。

 

霧吹きでよく洗い流します。

 

マイクロファイバークロスで水気を拭き取ります。

 

狭い部分は、マイナスドライバーに巻きつけて拭いていきます。

 

黒カビも落ちました!

 

ザラザラした汚れ(水垢)は、

 

 

竹串やマイナスドライバーで削り落とすのが楽です。

 

ただ、素材がプラスチックなので、浅い傷がつく恐れがあります。

「傷をつけたくない」という方は、水垢は無理に落とさないほうが良いと思います。

 

傷をつけずに落としたい場合は、「酸性洗浄剤」を使って落とす方法もあるのですが、

直前に「まぜるな危険」の塩素系漂白剤を使っているので、あえてお勧めしませんでした。

 

カビ取り剤をしっかり洗い流せていれば、使っても大丈夫です。

 

水垢も落ちてキレイになりました!

 

 

30分ほど自然乾燥させてから、ウォシュレットを組み立てます。

 

裏面もキレイになりました!

 

電源を入れて、

 

動作確認をしたら、ウォシュレットの掃除は終了です!

 

 

4工程目:黒ずみ落とし。

ウォシュレットが終わったら、便器に移ります。

 

黒ずみ(カビ)の状態がこちらです。

 

黒ずみの他に、少し水垢と尿石もついていますが、

まずは目立っている黒ずみから落としていきます。

 

これを落とすために購入したのが、「カビとりジェルスプレー」です。

 

この商品の特徴は、手軽に使えるスプレータイプでありながら、

”密着力”のあるジェルで出る点です。

壁面やコーキングにスプレーしても、垂れずにその場に留まってくれることから、

浴室用として販売されています。

 

しかし、その特徴はトイレにも最適なのではないか?と思い、購入に至りました。

 

まず、ウォシュレットを外します。

 

 

塩素の気化したガスが内部に侵入するのを防ぐためです。

 

ストッパーがついているので、外します。

 

 

黒ずみにスプレーします。

 

本当に垂れることなく、ジェルがその場に留まりました!

 

逆さでもスプレー出来るので、フチ裏にも使えます。

 

フチ裏は「手鏡」を使うと目視出来ます。

 

フチ裏にもしっかり密着しています。

 

トイレ用の洗浄剤はほとんどがジェルタイプですが、

ここまで密着して垂れない商品は見たことがありません。

これは凄いと思います。

 

この状態で30分ほど放置します。

 

30分後です。

 

 

まだジェルが密着していて驚きました。

洗浄力は他のカビ取り剤と同じぐらいだと思いますが、汚れに密着している時間が長い分、汚れ落ちが良いと感じます。

 

トイレットペーパーでジェルを拭き取ります。


カビとりジェルスプレーをした結果がこちら。

 

 

 

 

黒ずみはキレイに落ちましたが、思った以上に水垢と尿石がついていました。

これはカビ取り剤では落ちないので、次の工程で落とします。

 

「大」を3回ほど流したら、黒ずみ落としは終了です!

 

3回流すのは、塩素の気化したガスをしっかり流すためです。

TOTOの方によると5回は流したほうが良いそうですが、水道代を考えて私は3回にしています。

 

 

5工程目:便器磨き。

最後は、水垢尿石落としです。

 

水垢尿石の状態がこちら。

 

 

 

内側には、黒い筋状の水垢がついています。

 

我が家の水道水には、一部地下水が使用されているため、このような黒や茶色い水垢がよく付きます。

しかも、頑固なのでなかなか落ちません。

 

内側の状態が思ったより酷かったので、フチ側と内側で2回に分けて行います。

 

使う物は、「スポンジ研磨剤」「サンポール」です。

 

スポンジ研磨剤には5種類の番手がありますが、トイレ掃除には赤の3種類(120番~600番相当)がおすすめです。

 

 

サンポールの「塩酸」で水垢を柔らかくしながら、スポンジ研磨剤の「研磨」によって落としていきます。

 

スポンジ研磨剤の素晴らしい所は、研磨力がありながら傷がつきにくいことです。

少なくともTOTOの便器には傷が入りません。

TOTOの方も、「研磨しても釉薬が剥がれることはないです」と仰っていたので、便器には自信があるようです。

 

ただし、便器はメーカーによって製造方法が異なるので、TOTO以外は未検証です。

 

まず、サンポールを使うので、ウォシュレットは外しておきます。

 

塩酸の気化したガスが侵入するのを防ぐためです。

 

フチ裏から全体にサンポールをかけます。

 

まずは「スーパーファイン(320~600番相当)」から試してみます。

 

使いやすいように1/4にカットしています。

 

スポンジ研磨剤にサンポールを垂らして、

 

磨いていきます。

 

しかし、ビクともしなかったので、

「ミディアム(120~180番相当)」を使います。

 

この番手まで下げて、ようやく効果が見られました。

 

これを全体がツルツルになるまで磨きます。

 

厚手のゴム手袋だと感触が分かりにくいので、その場合は音で判断します。

 

水垢のある部分とない部分とでは、明らかに音や感触が違うので、すぐに分かります。

 

 ツルツルになった後も磨き続けると、傷がつく恐れがあるので注意です。

 

フチ全体がツルツルになったら、研磨粉を拭き取ります。

 

続いて、ファイン→(ファインの研磨粉を拭き取ってから)スーパーファインで磨き、表面を整えます。

 

スポンジ研磨剤で磨いた結果がこちら。

 

 

 

 

 

 

フチ全体の水垢と尿石を全て落とすことが出来ました!

 

素手で触ってもツルツルです。

 

コツは、サンポールをつけながら磨くことです。

水だけの時とは違って、面白いぐらい落ちてくれます。

なので、落ちが悪くなってきたらサンポールを付け足して下さい。

 

また、スポンジ研磨剤は消耗品です。

このように表面のザラザラが失われたら新品と交換します。

 

 

次は、便器の内側を磨いていきます。

 

まず、水を奥へやって、水位を下げます。

 

これで磨ける範囲が広くなります。

 

(泡は、サンポールに含まれる界面活性剤です。)

 

「ミディアム(120番~180番相当)」「サンポール」をつけながら磨いていきます。

 

ほとんどの家庭では、スポンジ研磨剤だけで全ての水垢が落ちると思います。

 

しかし、地下水や井戸水が使われているご家庭では、これでも落ちない頑固な水垢もあります。

 

例えば、このような黒い水垢です。

 

 

我が家の水道水の水質は「中硬水」で、一部に地下水が使われているのですが、

その影響でこのような黒い水垢が付いてしまいます。

 

これの落とし方もご紹介しますが、少し難易度が高いです。

 

出来る限り「ミディアム」と「サンポール」で頑張って、それでも落ちない水垢があった場合のみ、参考にして下さい。

 

使う物は、「スーパーがんこ」という商品です。

 

番手は60番相当で、用途を見ると下地処理に使われるぐらい研磨力が高いです。

 

 

なので、磨き傷が入ってしまう可能性が高いです。

 

これをカッターで使いやすいサイズにカットします。

 

また、素手で持つと手が荒れてしまうので、必ずゴム手袋を着用します。

 

これにサンポールをつけて、

 

黒い水垢だけを磨いていきます。

 

ここが大事なポイントで、スーパーがんこで全体を磨いてはいけません。

水垢のない所を擦れば、スポンジ研磨剤であっても傷はついてしまいます。

スポンジ研磨剤で落ちなった部分だけを、ピンポイントで擦るのが傷を最小限に抑えるコツです。

 

 頻繁に手触りで確認し、ツルツルになったら使用を止める。

 

なかなか落ちない場合は、力を入れながらを使うと落ちやすいです。

 

スポンジ研磨剤と同じで、サンポールを使うと落ちが良くなるので、落ちが悪くなったら付け足して下さい。

 

これで1分ほど左側を磨いてみました。

 

 

左側だけキレイになって、ツヤが出ました。

 

触ってみると、ザラザラしていた感触はなくなり、ツルツルしています。

 

この調子で全体を磨いたり、ツルツルになっているのに磨き続けると、傷がついてしまうので注意です。

 

奥のほうと右側も同じように磨いた結果がこちら。

 

黒い水垢がなくなり、陶器本来のツヤが出ました。

 

そうしたら、ミディアム→ファイン→スーパーファインの順で磨いて、表面を整えます。

 

 

 

この時、力はあまり入れていません。

 

番手を変える時は、前の研磨粉を洗い流してから変えます。

 

表面を整えたら、大を3回流します。

 

サンポールと研磨粉をしっかり洗い流すためです。

 

乾拭き。

 

便器を磨いた結果がこちら。

 

あんなに汚れていた便器が、新品のように輝いています!

 

素手で確認しても、ザラザラしている箇所はありません。

 

もしも磨き傷がついてしまった場合は、液体のクレンザーとコンパウンドで磨いて傷を小さくするか、

コーティングをするのがおすすめです。

 

おすすめのクレンザーは「茂木和哉」です。

 

おすすめのコンパウンドは「ハード1」「ハード2」です。

 

詳しくはこちら。

【トイレ研磨】黒い筋状の水垢を落とせる「スーパーがんこ」  

 

コーティングは、今後施工を予定しているので、終わったら記事にしますね!

 

最後にウォシュレットを取り付けたら、便器磨きは終了です!

 

お疲れ様でした!

 

 

 

終わりに。

トイレに中性洗剤以外(酸性や塩素系漂白剤)を使うことについてですが、

TOTOの方から言われたのは、

「気化したガスがウォシュレット内に入ると、パーツが錆びて故障の原因になる。」

とのことでした。

便器に使うのがダメなのではなく、ウォシュレット(電化製品)に使うのがダメでした。

ただ、「でも中性洗剤だけでは落ちない。どちらを取るか。」と、問題は認識されているようでした。

 

ダメージを抑える方法として、「使用したら大を5回流す」「長時間の漬け置きは控える」と教えて頂きました。

 

私の意見としては、汚れを考えたら中性洗剤だけでは落ちません。

かと言って、ウォシュレットが電化製品である以上、メーカー側も使用を容認出来ないでしょう。

しかし、ウォシュレットを長く使っていれば、中にはカビや尿石といった汚れが目立つようになります。

その汚れが原因で故障する可能性もあるはずです。

そして、ウォシュレットの寿命は約10年と言われています。

 

つまり、

「中性洗剤のみを使っていても、いずれは故障する」

ということです。

 

それなら、「大を5回流す」というダメージを抑える方法で、汚れを落とすことを選びます。

「ワンタッチ脱着機能」があるタイプは、ウォシュレットを簡単に取り外せるので、ガスの侵入を防げるのではないか?とも考えています。

 

ただ、ウォシュレット内のカビ退治だけはダメージを抑えられません。

中性洗剤で落とせる所まで頑張るか、擦って落とすか、放置時間を最小限にするか、になると思いますが、

次は中性洗剤でどこまで落とせるか、試してみようと思います。

 

 

 

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

参考になれば幸いです。