浴室の天井にあるフタが気になったことはございませんか?
それは「点検口」で、換気扇とダクトを繋げたり、
換気扇の修理や交換を行うためについています。
しかし、浴室の湿気が原因でカビが生えやすい箇所でもあります。
点検口の造りは様々ですが、我が家の場合はフタの周りにゴムパッキンがついていて、
そこに黒カビがびっしり生えています。
普段は隠れていて見えない箇所ですが、今回はその黒カビを退治していきます!
はじめに。
我が家のバスルームは、松下電工(現Panasonic)の「NAIS ファミーナ」です。
メーカーによって造りが違うので、汚れの落とし方だけでも参考にして頂ければと思います。
また、「塩素系漂白剤」を使うので、ゴム手袋を着用して下さい。
点検口フタの状態。
我が家の浴室の点検口です。
これをズラして取り外します。
フタの周りにはゴムパッキンがついています。
このゴムパッキンに黒カビがびっしりと生えています。
ただし、裏面には水洗い出来ない素材が張り付いているので、
そこも考慮しながらやっていきます。
使う物。
今回使う物は、「パイプクリーナー」です。
これは私が購入した物ではなく、ずっと前から家にあったものです。
おそらく5、6年以上前の物だと思います。
未開封なので保管していましたが、
これといった使い道が思い浮かばず、ずっと放置していました。
しかし、パイプクリーナーも立派な「塩素系漂白剤」なので、
せっかくならカビ落としに使用しようと思い、今回使ってみることにしました!
塩素は、暗所に保管していても少しずつ飛んでいき、塩素濃度が下がっていきます。
今回使用するパイプクリーナーは、数年も前の物なので、
大分洗浄力は落ちているはずです。
「古くなった塩素系漂白剤でどこまで落とせるか?」という実験も兼ねています。
ゴムパッキンの黒カビ落とし。
パイプクリーナーをよく振ります。
ゴムパッキンに垂らして、
歯ブラシで擦りながら塗り拡げていきます。
その後ティッシュ等にたっぷり染み込ませて、湿布します。
上からラップもしようか迷ったのですが、パイプクリーナーはジェル状なので、
乾きにくいだろうと思い、しませんでした。
この状態で1時間以上放置します。
ゴムパッキンやコーキングの黒カビは頑固なので、長時間密着させることが根まで退治するコツです。
5時間後。
今回は5時間ほど放置しました。
ティッシュを剥がしていきます。
水洗いが出来ないので、ウェットティッシュ等でジェルを拭き取ります。
ヌメリがなくなるまで、しっかり拭き取ります。
キレイになりました!
ただ、この赤い色素だけは落とせませんでした。
また、拭いている途中でゴムパッキンを外せることに気付きました。
これなら水洗いも出来るので、最初に確認すべきでした。
丁度赤い色素が残っているので、後日外して落とせるか試してみます。
この日は点検口のフタを戻して終了です。
落ちない赤い色素。
ゴムパッキンを外します。
同じようにティッシュを使って湿布をしましたが、
5時間ほど放置しても、この赤い色素は落とせませんでした。
薄くもなっていないので、漂白剤やアルカリ性では落ちないようです。
実は、便座裏のゴムパッキンにも同じ色の汚れがあるのですが、
「酸性洗浄剤」や「溶剤」でも落とすことは出来ませんでした。
見た目は酵母菌のピンクヌメリに似ているのですけどね。
これだけはお手上げです。
ちなみに、ゴムパッキンを外すと、洗い流すのも乾かすのも格段に楽だったので、
真似される場合は、事前に外せるかどうか確認することをおすすめします。
ビフォー&アフター。
ビフォー&アフターです。
終わりに。
放置していたパイプクリーナーで、ゴムパッキンの黒カビを落としました。
塩素濃度は大分下がっていたはずなのですが、落ちてくれて良かったです。
また、ゴムパッキンには密着力のあるジェル状のほうが向いていると思いました。
まだまだ残っているので、液体のハイターのような感じで使っていこうと思います。
また、落とせなかった赤い色素は課題です。
落とすのが難しい汚れなのか、素材がゴムパッキンだから落とせなかったのか、
分かり次第追記します。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
ご不明な点がございましたら、下記のコメント欄にお願いします。
参考になれば幸いです。
コメント