とことんそうじ

頑固な汚れをとことん落とす掃除術

とことんそうじ

【トイレの大掃除】ピカピカに光る便器を取り戻す掃除術。

f:id:ruka_net:20181127141222j:plain

 

トイレの大掃除を行いました。

 

水垢、尿石を除去し、便器を光らせることまで出来たので、

年末の大掃除におすすめの方法をご紹介します!

 

 

はじめに。

今回の掃除を行うにあたって、以下のブログを参考にさせて頂きました。

ありがとうございます。

 

 

用意するもの。

大掃除なので少し多めです。

 

クエン酸。

自作でも既製品でも。

私は汚れ落ちをよくするために、5倍希釈にしています。(500mlに対し100g。)

f:id:ruka_net:20181122130739j:plain

 

サンポール。

トイレ掃除でお馴染みの強力な酸性洗剤です。

f:id:ruka_net:20181122130731j:plain

 

茂木和哉。

今回の大掃除の秘密兵器です。

f:id:ruka_net:20181122130724j:plain

 

ゴム手袋。

感触が伝わりやすい、薄手のものがオススメです。

f:id:ruka_net:20181122130708j:plain

 

マイクロファイバークロス。

f:id:ruka_net:20181122130716j:plain

 

スポンジ。

ナイロン不織布などある程度研磨力のあるものがおすすめです。

f:id:ruka_net:20181122130914j:plain

 

歯ブラシ、綿棒、爪楊枝等。

隙間のお掃除に使います。

f:id:ruka_net:20181122130856j:plain

 

手鏡。

ふち裏の掃除で使います。

f:id:ruka_net:20181122130922j:plain

 

灯油ポンプとバケツ。

便器の水を吸い出すのに使います。

スポンジでも大丈夫ですが、灯油ポンプが一番早く楽に吸い出せます。

f:id:ruka_net:20181122130905j:plain

 

下準備。

事前にクイックルワイパーなどで表面の埃を取り除いておくと、拭き掃除が楽になるのでオススメです。

f:id:ruka_net:20181122122219j:plain

ささっと。

 

大掃除スタート!

前半戦は結構写真撮り忘れちゃいました。ごめんなさい!

 

前半戦。

まずはノズルから掃除します。

「ノズル洗浄」を押してノズルを出します。

クエン酸マイクロファイバークロスで汚れを落とします。

 

ノズル掃除が終わったら、便器の中の水を灯油ポンプなどでバケツに移します。

 

次はカバーと便座です。

こちらもクエン酸とマイクロファイバークロスで拭いていきます。

 

溝に入り込んだ尿石は、爪楊枝などで取り除き、頑固な尿石にはサンポールを使います。

 

カバーを取り外して隅々まで掃除をします。

f:id:ruka_net:20181122123431j:plain

ワンタッチで止まっているだけなので、簡単に取り外せます。

f:id:ruka_net:20181121203356j:plain

カバーを外した状態です。

 

表面をクエン酸で拭いたら、本体を外します。

f:id:ruka_net:20181122123423j:plain

横にあるボタンを押しながら手前に引き出します。

 

本体裏は、あまり汚れていなければクエン酸。かなり汚れていたらサンポールを使います。

f:id:ruka_net:20181121203339j:plain

よっこいしょ。

 

脱臭フィルターは、取り外して水洗いをします。

f:id:ruka_net:20181128005640j:plain

本体裏についています。

 

本体の掃除が終わったら、元に戻して、カバーもセットします。

 

後半戦。

お次は便器です。

ふち裏からサンポールを全体にかけて、その上からティッシュで湿布をして少し放置します。

f:id:ruka_net:20181121203323j:plain

ふち裏は念入りに。

 

放置している間に、クエン酸とマイクロファイバークロスで、床、便器の外側、タンク、壁紙を拭きます。

f:id:ruka_net:20181121203546j:plain

尿が飛び散りやすい箇所は念入りに拭きます。

 

再び便器に戻って、スポンジで便器を磨きます。

f:id:ruka_net:20181121203505j:plain

全体をゴシゴシ。。。

 

ふち裏は、手鏡で汚れが落ちたかを確認しながら念入りに擦ります。

f:id:ruka_net:20181121203523j:plain

トイレ掃除のマストアイテム。

 

ここまで掃除をした成果がコチラです!

f:id:ruka_net:20181121203703j:plain

ピカピカです!

 

しかし、大掃除はここで終わりません!

 

便器を光らせる。

最後に使う物は、茂木和哉です。

これで残った水垢を除去して、便器を光らせます。

 

折りたたんだラップに数滴垂らして、便器を磨きます。

f:id:ruka_net:20181121203639j:plain

最後の仕上げは力が伝わりやすいラップでゴシゴシ。。。


茂木和哉で10分ほど磨いた結果がコチラです!

f:id:ruka_net:20181121203828j:plain

なんということでしょう!


ピカピカに光っていますね!

陶器は汚れがなくなると光るそうです。

 

終わりに。

これでトイレの大掃除は終了です!

 

結構な時間と労力なので、休憩を挟んだり、日にちを分けてやるのがオススメです。

 

 

 

参考になれば幸いです。

 

この記事は2018年2月にInstagramに投稿した内容を再編集した物です。