浴室扉のゴムパッキンに生えた黒カビを退治しました。
カビ発見。
我が家の浴室の扉は折れ戸タイプなのですが、下にはゴムパッキンがついています。
そこを覗いてみると、両面にカビが生えていました。
覗き込まないと見えないので、今日まで気付かなかったです。
なので、15年分のカビということになります。
今回はこれを落としていきます!
パッキンの位置が曲者。
今回はパッキンの位置が曲者です。
後ろに壁でもあればそこで固定出来るのですが、柔らかいパッキン自体に密着させる必要があるからです。
そこで使ったのは、市販のカビ取りスプレーです!
泡であればパッキンにも密着しやすいだろうと考えました。
まずは市販のカビ取りスプレーで落とせるだけ落として、残ったカビにはキッチンハイターという二段構えで挑みます!
ちなみに、扉の取り外しと取り付けの出来る方は、外した方が断然効率が良いです。
カビ退治スタート!
少しの開閉でも泡がズレてしまうため、表側と裏側とで日を分けて行うことにしました。
1日目。
まずは表側から取り掛かりました。
カビ取りスプレーをして、乾かないように上からラップをします。
1時間ほど放置したら、再度スプレーして、また1時間放置します。
残ったカビには、キッチンハイターの原液にティッシュを染み込ませたものを扉の下に詰め、ラップをして、半日放置します。
その結果がコチラです!
後は水で流すだけなのですが、表面までは浴室のシャワーが届きません。
そこで、ジョウロを使って洗い流しました。
よく水で流したら、乾拭きをして、表側はこれで終了です!
2日目。
後日、裏側も同じ手順で行いました。
セットした後は浴室から出ないといけないので、最低限出入り出来る隙間を確保してから行います。
裏側の結果がコチラです!
裏側はシャワーが届くので、こっちは洗い流すのが楽です。
シャワーでよく洗い流して、乾拭きをしたら終了です!
ビフォー、アフター。
今回のビフォー、アフターです。
目線より上のカビ取りも大変ですが、下というのも大変でした。
参考になれば幸いです。
※この記事は2018年3月にInstagramに投稿した内容を再編集した物です。