皆さん、洗面台の排水口はどのように掃除されていますか?
手を洗ったり、口をゆすいだりする場所なので、 実はかなり雑菌が繁殖しやすい場所です。
特に、キッチンの排水口は数日洗わないだけでヌメリがすごいですよね。
ヌメリの正体は、バイオフィルムという細菌の集合体です。
なので、排水口のお掃除には「除菌」が一番効果的です。
今回は、私が普段行っている掃除方法を2パターンご紹介します!
カビ取りスプレーで行う。
まずはカビ取りスプレーで行う方法です。
オーバーフローに向かって数回スプレーします。
ちなみに、この奥に茶色や黒い汚れがあったら、それはカビなので、同じ方法で退治することが出来ます!
その場合は、放置時間を長くすると効果的です。
私もそうしてオーバーフロー内のカビを退治しました!
次に、排水口の奥を目がけて、同じく数回スプレーをします。
水洗の根本も黒カビが生えやすい場所なので、同じようにスプレーします。


このまま15~30分ほど放置します。
15分後。
勢いよく水で流せば終了です!
写真では排水口に向けて流していますが、オーバーフローから流したほうが良いです。
水洗の根本もキレイになりました!
キッチンハイターで行う。
次はキッチンハイターで行う方法です。
(ハイターやブリーチでも大丈夫です。)
うちの洗面台は止水栓が外せるタイプなのですが。。。
2ヶ月ほどサボっていたので大分汚れていました。。。
まずはキッチンハイターを10倍に薄めます。
今回は汚れていたのでたくさん作りましたが、普段はこの半分ぐらいで十分です。
希釈したキッチンハイターの半分をオーバーフローから注ぎ入れます。
もう半分は排水口から入れます。
そうしたら15~30分ほど放置します。
15分後。
オーバーフローから勢いよく水で流せば終了です!
まとめ。
今回使った物は、泡か液体の違いだけで、どちらも塩素系漂白剤です。
コスパは液体のほうが良いですが、希釈する手間があるので、私はスプレータイプでよく掃除しています。
また、キッチンの排水口にはオーバーフローはないので、排水口に向かって数回スプレーした後、同じように水で流せばOKです。
市販のパイプクリーナーは強すぎる?
ちなみに、水道屋さんによると、 市販のパイプクリーナーは使わないほうが良いそうです。
洗浄力が強すぎて、 パイプが痛んでしまうとか。
髪の毛まで分解出来てしまいますからね。
強力なパイプクリーナーを使わなくても良いように、定期的に塩素系漂白剤でお手入れしましょう!
また、配管の耐久温度は60度なので、熱湯を流す時は水を出しながら流すと良いですよ。
参考になれば幸いです。