とことんそうじ

頑固な汚れをとことん落とす掃除術

とことんそうじ

【注意喚起】お風呂の床にステンレス製の「チャンネルブラシ」や「サンポール」は使わないで下さい!

f:id:ruka_net:20201231173534j:plain

浴室の床には、頑固な汚れが付きやすいです。

 

市販の洗剤やスポンジではビクともしません。

 

だからと言って、ステンレス製の「チャンネルブラシ」「サンポール」を使用するのは絶対に避けて下さい。

 

取り返しのつかないことになってしまいます。

 

どう言う事なのか?

実例を交えながら解説していきます。

 

 

 

実例。

我が家のバスルームは、Panasonic(旧ナショナル)の「ファミーナ」で、

床の材質はFRP、色はライトベージュです。

 

チャンネルブラシで失敗。

まずは「チャンネルブラシ」「バスクリーナー」力を入れずに擦った場合です。

f:id:ruka_net:20201231013228j:plain

 

表面の凹凸が潰れて、白くなってしまいました。

手で触ってみると、元の質感も失われ水捌けも悪くなってしまいました。

 

サンポールで失敗。

こちらは、「サンポール」を3時間放置した場合です。

f:id:ruka_net:20210103182653j:plain

 

酸性洗剤を長時間放置すると、塗装面にまで浸透してしまい、「酸焼け」してしまいます。

(クエン酸でも、濃い濃度で長時間放置すれば、酸焼けします。)

 

ちなみに、酸焼けでは質感は失われませんでした。

水捌けにも影響はなかったので、

もし同じ失敗をしてしまった場合は、このまま何もしないことをおすすめします。

 

復旧を試みた。

「少しでも目立たなくなれば」と思った私は、研磨した後、「ポリッシャー」で磨きました。

f:id:ruka_net:20201231010614j:plain

 

その結果がこちらです。

f:id:ruka_net:20201231010822j:plain

 

f:id:ruka_net:20201231012124j:plain

 

チャンネルブラシの部分は、大分目立たなくなりました。

 

f:id:ruka_net:20210103182751j:plain

 

f:id:ruka_net:20210103183810j:plain

 

酸焼けの部分は、少し薄くなった程度で、あまり変化がありませんでした。

結構奥まで酸焼けしているようです。

 

しかし、この作業。。。

復旧どころか、状況を悪化させていたのです。

 

浴室の床は研磨してはいけない。

下記の画像をご覧ください。

 

浴室床の本来の状態です。

f:id:ruka_net:20210103182707j:plain

 

よく見てみると、細部にまで緻密な凹凸があることが分かります。

 

そして、こちらが研磨後の状態です。

f:id:ruka_net:20210103182848j:plain

 

表面の凹凸が失われています。

質感も、ザラザラ→ツルツルに変わっています。

 

これの何が問題かと言うと、「水捌けが悪くなる」ということです。

 

浴室の床は、排水口に向かって水が流れるように、そして乾きやすいように設計されています。

なので、溝に汚れが溜まると、水捌けが悪くなります。

同様に、表面を磨いてしまっても水捌けが悪くなってしまうのです。

 

再塗装でしか甦らない。

金属や陶器は、磨ければ甦ります。

しかし、浴室の床には凹凸があるため、それが出来ません。

 

研磨が出来ないとなると、もう「再塗装」をお願いするしかありません。

それには費用も日数もかかりますから、この一件だけでお願いするのは。。。勿体ないかと思います。

 

(追記)

浴室床をコーティングしたらマシになりました。  

 

終わりに。

一言に「浴室床」と言っても、材質、模様、塗装方法、色など、多種多様な種類があります。

 

まず、ご自身の浴室の床の材質と色をしっかり確認して下さい。

 

そして、ステンレス製の「ブラシ」「サンポール」絶対に使用しないで下さい。

 

我が家のようになってからでは遅いです。

 

茂木和哉さんも、自身のブログで使用を控えるように仰っています。

 

あまり酸性度が高いものをいきなり使うのはオススメしません。 例えば、サンポールのようなものです。 なぜかというと、危ないし酸が強すぎるとプラスチックが焼けて変色することがあるんです。 「酸焼け」って言われるやつです。

引用元:プラスチック製品の水垢落としにオススメな2つの洗剤!

 

材質で言うと、我が家のように、緻密な凹凸がある床は同じ結果になるでしょう。

浴室の床は意外と柔らかいので、硬いもので擦ると、凹凸は簡単に潰れてしまいます。

 

で言うと、黒やグレーといった、ダーク系の浴室には、プロも気を遣って清掃されているようです。

 

汚れだけでなく、材質まで見極めて、それに合った掃除方法を行うことが大事なのだと痛感しました。

 

浴室の床は、頑固な汚れがつきやすいですが、材質はデリケートです。

お掃除の難易度は、相当高い箇所だと思いました。

 

(追記)

【神アイテム】浴室床の黒ずみを傷付けずに落とすステンレスブラシ。  

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

参考になれば幸いです。