以前、浴室のカウンターについたガチガチな水垢の落とし方をご紹介しました。
実は、我が家のバスタブには、同じぐらい頑固な水垢があります。
そこで!
今回は、「洗浄剤だけ」で、頑固な水垢をどこまで落とせるのか?
検証してみました!
- 水垢の状態。
- Step1. 茂木和哉 キッチン用
- Step2. 強力酸性洗浄剤 SIVA
- Step3. リン酸+茂木和哉 キッチン用
- Step4. 水アカ洗浄剤 スケールパス
- Step5. 茂木和哉 尿石落としジェル
- Step6. 尿石落としジェル+リン酸
- 終わりに。
水垢の状態。
バスタブの縁についている水垢がこちらです。
今年で築19年目。
水垢も筋金入りです。
Step1. 茂木和哉 キッチン用
まずは、「茂木和哉 キッチン用」を試します。
正確には、洗浄剤ではなくクレンザーなのですが、
市販で手に入る「水垢落とし」としてはかなり優秀なので、試してみます。
通常の「茂木和哉」との違いは、「プラスチックに使えるかどうか」です。
「キッチン用」は、プラスチックにも使えるように研磨剤の粒子が小さくなっているので、
樹脂製のバスタブにも使える希少なクレンザーです。
「超人たわしZ」で擦りながら塗り広げていきます。
茂木和哉の相棒「超人たわしZ」がスポンジとしても優秀な理由。
30分ほど放置します。
「キッチン用」には、水垢に有効な成分も配合されているので、
少し放置をすることで、水垢が柔らかくなります。
30分経ったら、再度擦ります。
やっぱり「キッチン用」はよく落ちます。
比較的新しい水垢は瞬殺でした。
(肝心の写真を撮り忘れました。。。)
Step2. 強力酸性洗浄剤 SIVA
次は、強力酸性洗浄剤「SIVA」を試します。
2種類の酸の働きで落とす、業務用の洗浄剤になります。
塩酸が配合されていないので、金属にも使える点で気に入っています。
現在では中身が変わってしまったので、以下より「リン酸」と明記します。
水垢に垂らして、
擦りながら塗り広げていきます。
5分ほど放置します。
再度擦ります。
「キッチン用」より落ちましたが、まだまだ手強いです。
代用商品は、成分に「リン酸」が配合されているものを選んで下さい。
例えば、「なまはげ お風呂用」や「水垢つるりん」などです。
Step3. リン酸+茂木和哉 キッチン用
次は、「リン酸」と「キッチン用」を混ぜて使ってみます。
「リン酸」で水垢を柔らかくしながら、「キッチン用」の研磨剤で削り取る作戦です。
※成分的には混ぜても問題ありません。
「リン酸」を垂らして、
「キッチン用」を「超人たわしZ」に取り、
混ぜながら擦っていきます。
それぞれ単体で使用した時よりは効果がありました!
しかし手強い。。。
Step4. 水アカ洗浄剤 スケールパス
ここで、「シリカスケール」の可能性を疑って、「フッ化アンモニウム」配合の洗浄剤を試すことにしました。
シリカスケールとは?
水垢には、主に3種類あります。
・水道水の「ミネラル分」によって出来る「カルシウムスケール」
家庭でよく見られる水垢がこれです。
・水道水の「鉄分」の酸化によって出来る「酸化鉄スケール」
鉄分の多い地域や温泉で見られるそうです。
・水道水の「ケイ素」によって出来る「シリカスケール」
これは、茂木和哉さんが分かりやすく説明しているので、一部引用します。
見た目が同じ白色の水垢なのに、非常に頑固な水垢があります。それが「ケイ酸カルシウム」です。 シリカスケールと呼んだりします。 (中略) 水垢は、全て酸で分解できそうに思われがちですが、ケイ酸カルシウムは分解できません。(中略)では何で分解できるのか? それがフッ化水素酸です。いわゆるフッ酸です。 (中略)フッ酸の仲間に「フッ化アンモニウム」というものがあります。 それでもケイ酸カルシウムを分解できるのです。
引用元:頑固な「ケイ酸カルシウム」を落とす方法と注意点【お掃除業者さん必見の洗剤技】
つまり、特定の酸にしか反応しない特殊な水垢があるのです。
使うのは、純閃堂の「スケールパス」という商品です。
シリカスケールだけでなく、水垢全般に効果があります。
「スケールパス」を塗り広げて、
5分ほど放置します。
本当は5分のつもりだったのですが、
急用が入ってしまい、1時間放置することになってしまいました。
急いで作業に戻り、再度擦ります。
幸い、変色等、素材への影響はありませんでした。
お!今までで一番落ちました!
ただ、「シリカスケール」ではなかったようです。
(追記)こちらの商品は残念ながら廃盤となってしまいました。
上でも紹介している「水垢つるりん」という商品には「酸性フッ化アンモニウム」も配合されているので、そちらがお勧めです。
Step5. 茂木和哉 尿石落としジェル
最後に試す洗浄剤は、茂木和哉「尿石落としジェル」です。
「え?お風呂にトイレ用?」と思うかもしれませんが、
実は、「尿石」と「カルシウムスケール」は、どちらも同じ「炭酸カルシウム」なのです。
主成分は、カルシウムスケールに最も効果があるとされている「塩酸」で、
あの「サンポール」をも上回る9.9%配合されています。
擦りながら塗り広げて、30分ほど様子を見ます。
何故30分かというと、この洗浄剤は凄く粘度があるので、
水垢に浸透するまで時間がかかると思ったからです。
粘度が高い洗浄剤のメリット・デメリット。
洗浄剤の中には、粘度の高いものがあります。
例えば、トイレ用の洗浄剤です。
成分で言うと、「増粘剤」がそれに当たります。
メリットは、液ハネのリスクが少なく、汚れに密着しやすいことなのですが、
「浸透力が弱い」というデメリットもあります。
なので、少し長めの30分にしました。
しかし、あまり変化がなかったので、最後のStepへ。
(今思うと、水で薄めながら使えば、浸透力が増したかもしれません。)
Step6. 尿石落としジェル+リン酸
最後は、「尿石落としジェル」と「リン酸」を同時に使ってみます。
強酸(塩酸)と弱酸(リン酸)を合わせることで、洗浄力をアップさせる作戦です。
※成分的には混ぜても問題ありませんが、リスクも高まるので、最終手段にしたほうが良いです。
「リン酸」を塗り広げて、
上から「尿石落としジェル」を塗ります。
混ぜながら塗り広げたら、1時間ほど放置します。
どちらの洗浄剤も粘度があることと、水垢の状態から、
1時間が素材に影響の出ないラインだと判断しました。
1時間経ったら、再度擦ります。
その結果がこちらです。
今までで一番効果がありましたが、
残念ながら、洗浄剤だけでこの水垢を落とすことは出来ませんでした。
おそらく、この水垢はトップコートと一体化している可能性が高いです。
トップコートと一体化した水垢。
樹脂製のバスタブのほとんどは、「FRP(繊維強化プラスチック」という材質です。
FRPとは、樹脂とガラス繊維を混ぜ合わせた物で、上から塗装・コーティングがされています。
つまり「層」になっているのです。
このコーティングされた層を「トップコート」と呼びます。
そして、今回の水垢はそのトップコートと一体化しているなと思いました。
なので、この水垢を落とすことは、トップコートを削ることと同義なのです。
ステンレスや人工大理石なら、何度でも磨いてピカピカに出来るのですが、樹脂製のFRPはそれが出来ません。
この後、物理的に削り落としてみましたが、やはりトップコートの奥にまで水垢があり、
中の「ガラス繊維」が浮き出て来ました。
ここまで削ると、「再塗装」を検討したほうが良いと思いますが、
私は、「ポリッシャー」と「コンパウンド」で仕上げて誤魔化しました。
詳しい手順は、「【FRP】樹脂製の浴室についた頑固なウロコの落とし方。」 の
を、ご覧下さい。
(新しいタブで開きます。)
終わりに。
洗浄剤だけで落とせないか、あれこれ頑張ってみたのですが、
トップコートと一体化している水垢は無理でした。
表面についている水垢は落とせたので、
まだトップコートと一体化していなければ、業務用の洗浄剤で落とせると思います。
ただ、本記事で使用した洗浄剤の内、1種類の中身が変わっており、申し訳ありません。
代わりに、「水垢つるりん」という洗浄剤が、これらと似た成分配合なので、参考にして下さい。(現在楽天でのみ販売)
「茂木和哉 キッチン用」や「尿石落としジェル」も合わせて使うと、よく落ちるはずです。
ただし、強い洗浄剤を何度も使うと、素材にダメージが蓄積されていくので、使用は最小限にしたほうが良いです。
検証結果は、
表面についた水垢であれば効果があるが、
トップコートとの一体化が進んでいる水垢は難しい。
と、なりました。
(追記)翌年にコーティングを行いました。
【手順解説】浴室コーティングには「バスブライト・プロ」がおすすめ!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
参考になれば幸いです。