とことんそうじ

頑固な汚れをとことん落とす掃除術

とことんそうじ

【玄関】頑固なアルミシールの剥がし方。

 

玄関などに貼ったアルミのシールを剥がすのは大変ですよね。

 

実際に、我が家でも狂犬病予防の時に貰ったシールを貼っていたのですが、

アルミのシールだったため、そう簡単には剥がすことが出来ませんでした。

 

今回は、剥がすのが難しいとされているアルミシールを効果的に剥がす方法をご紹介します!

 

 

使うもの。

今回使うものはこちら!

 

「お掃除スティック」と、

 

 

3Mの「クリーナー30」というシール剥がしです。

 

 

一般的なシール剥がしや除光液の主成分は石油系ですが、

この「クリーナー30」柑橘系由来の「リモネン」が主成分となっています。

シール剥がしの中でも洗浄力が高いので、愛用しています。

 

「お掃除スティック」は、水垢落としに愛用している商品ですが、シール剥がしにも使えます。

シール剥がしのみの用途であれば、専用のヘラでも良いと思います。

 

シール剥がしチャレンジ。

まずは、「お掃除スティック」だけでどこまで剥がせるか試してみます。

 

しかし、まったく剥がれないので「クリーナー30」を使います。

 

※写真では素手で使っていますが、柑橘系のニオイが手につくので手袋推奨です。

 

シール全体をティッシュで覆って、

 

その上からスプレーします。

 

こうすることで、直接スプレーするよりも長くシールに密着させることが出来ます。

 

この状態で5分ほど放置します。

 

5分後。

再度「クリーナー30」をスプレーしてから、「お掃除スティック」で削ってみます。

 

先程よりは剥がれましたが、これ以上はダメでした。

 

端のほうだけ浮かせて、手でめくろうとしても、

 

 

シールが経年劣化していて、途中で切れてしまいます。

 

アルミシールを剥がすのが難しい理由。

一言にシールと言っても、その素材は様々です。

紙のシールであれば、シール剥がしが紙に浸透していくので楽に落とせるのですが、

アルミのシールは、シール剥がしが浸透していかないので剥がすのが難しいのです。

 

しかし、難しいというだけで、剥がせないわけではありません。

 

湿布法を試してみる。

先程と同じようにティッシュの上からスプレーをした後、ラップをして30分ほど放置します。

 

要は接着部分にシール剥がしが浸透すれば良いので、

ラップで湿布をすることで、途中まで剥がれた隙間にたっぷりと浸透させていきます。

 

30分後。

湿布の効果で先程よりもスルスルと剥がれていきます。

 

剥がせたのはここまででしたが、方向性は間違ってなさそうです。

 

2回目。

もう一度同じように湿布をします。

 

2回目は、風で飛ばないようにテープで固定しました。

 

30分後。

再度「クリーナー30」をスプレーして、「お掃除スティック」で削っていきます。

 

2回湿布をしたことで、かなり柔らかくなっています。

 

そうして、やっと1枚目のシールを剥がすことが出来ました!

 

残りのシールも同じように剥がしていきます。

 

屋外では乾くのが早いので、放置時間は10〜15分ぐらいで良さそうです。

30分だと完全に乾いていました。

 

他のシールも1回では剥がし切れなかったので、2回やるのがポイントです。

 

2時間ほどで全てのシールを剥がすことが出来ました!

 

 

終わりに。

シール剥がしには色々な方法がありますが、この方法なら一般的なシールは全てキレイに剥がすことが出来ると思います。

 

「クリーナー30」は素材によっては使えないものもあるので、ご使用前に下記の表を参考にして下さい。

 

 

頑固なシールやシール跡でお悩みの方は是非ともお試し下さい!

 

【多用途】お風呂掃除にも使える「シールはがし」の実例3選。  

 

 

 

最後まで読んで頂き、ありがとうござました!

参考になれば幸いです。