バスタブの側面にある外せるカバーのことをバスタブエプロンと呼びます。
我が家は築15年ですが、これまで一度も外して掃除をしたことがなかったので、
お掃除スイッチの入った年末に初めて本格的に掃除してみました!
はじめに。
我が家のバスルームは、Panasonic(旧ナショナル)の「ファミーナ」です。
バスタブエプロンはメーカーによって外し方が異なるので、
お掃除方法だけでも参考にして下さい。
バスタブエプロンの汚れ。
エプロンは、下に手を入れる所があるので、上に持ち上げてから手前に引くと外せます。
汚れを確認してみると、
想像以上でした。
汚れの正体は水垢とカビです。
それそれがくっついているので、根気のいる作業になりそうです。
下準備。
事前にバスクリーナーで洗っておきます。
浴室には複数の汚れが混在しているので、それらに合わせた複数の洗剤が必要になります。
ひとつひとつ確実に落としていくことが近道になります。
汚れ落とし。
カビが目立っていたので、まずはカビ取りからはじめました。
カビ退治。
10倍に薄めたキッチンハイターにキッチンペーパーを浸し、全体に湿布します。
30分後。
まだ少しカビが残っているので、もう一回湿布します。
2回目。
2回目でほとんどのカビは落とすことが出来ました!
しっかりシャワーで洗い流したら、次は水垢です。
水垢落とし。
水垢といえば、茂木和哉です。
しかし、通常の茂木和哉では傷がついてしまうので、バスタブ用を使用します。
ちなみに、濡れていると研磨剤の効果が薄れてしまうので、乾拭きをしてから行いました。
エプロンの側面にも頑固な水垢がこびりついています。
超人たわしZにバスタブ用を適量取り、水垢を落としていきます。
終わったら、シャワーと超人たわしZを使いながら、よく水で洗い流します。
水垢が酷かった側面です。
キレイになりました!
水垢は8割ぐらい落とせました!
お掃除終了。
今回のお掃除の成果がコチラです!
掃除を始める前と比べるとかなりキレイになりました!
ここまでキレイになると気持ちいいです!
最後に乾拭きをして、乾いたら元通りにセットすれば終了です。
つける時は、先に上を合わせてから、少し力を入れて勢い良く下をはめるとうまくいきます。
終わりに。
これでバスタブエプロンの掃除は終了しました。
所要時間は約1時間半です。
カビは全て落とせたのですが、水垢は全てとはいきませんでした。
放置しすぎると、材質と強く結びついてしまうのが水垢の厄介な所です。
ちなみに、この時はキッチンハイターを10倍に薄めていますが、
今だったら原液でやっていたと思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
参考になれば幸いです。