トイレ掃除をしていたある日のこと。
ㅤ
「ウォシュレットの隙間にある汚れが気になる。」
でも、そこは分解しないと掃除出来ない場所なので、これまで触れないでおきました。
しかし!
ウォシュレットの分解方法を調べてみたら、意外と簡単そうだったので、今回チャレンジしてみました!
分解手順。
まず、電源を抜いて、水洗を止めます。
次に、便座を外し、本体を手前に引き出します。
そうしたら、背面に二箇所ネジがあるので、これを外します。
次に、裏側の手前三箇所にツメがあるので、
マイナスドライバーを使って外します。
これでカバーを外すことが出来ました!
想像以上に汚れていたので、少し引いて撮りました。。。
手前のほうは尿石、後はほとんどホコリとカビですね。
お掃除スタート!
まずは簡単そうな上のカバーから取り掛かります。
ここは、クエン酸をスプレーしたマイクロファイバークロスで拭くだけでキレイになりました。
次は問題の本体側です。
最初はヘラを使ったり、、、
細いブラシで掃除をしていたのですが、、、
パーツが邪魔でうまく汚れを落とせなかったので、
結局「霧吹き」をストレートにして汚れを落としていきました。
導線とモーターには水がかからないように注意します。
3時間後。
汚れと格闘すること3時間。。。
想像以上に時間がかかってしまいましたが、こんなにキレイになりました!
後は乾くまで1時間ほど放置して、元通りに組み立てたら終了です!
まとめ。
換気扇に続いて、ウォシュレットまで分解して掃除してしまいました。
でも、換気扇より簡単で良かったです。
汚れがなくなると、臭わないトイレになります。
また、分解の範囲はここまでにしておいたほうが良いと思います。
「霧吹き」は何でも良いのですが、これはレバーがものすごく使いやすかったのでおすすめです。
追加でもう1個買っちゃいました。
参考になれば幸いです。