「ピンク汚れ」を楽に落としながら予防する方法。

  • URLをコピーしました!

今年も梅雨の時期になりました。

梅雨と言えばカビが繁殖しやすい時期ですが、
今回は、カビ以上によく見かける「ピンク汚れ」についてです。

このピンク汚れって、実はカビじゃないって知っていましたか?

今回は、ピンク汚れをに落としながら、同時に予防も出来る方法をご紹介します!

目次

ピンク汚れの正体は酵母菌。

ピンク汚れは、「ピンクカビ」とも呼ばれたりしますが、
正式名称は、「ロドトルラ」と言う酵母菌です。

水だけで繁殖し、 繁殖のスピードも速いのが特徴です。

触るとヌルヌルしていて、擦って洗えば落とすことが出来ますが、
少しでも残っているとまたすぐに発生するので、きちんと除菌するのが退治するコツです。

発生しやすい箇所。

ピンク汚れは水回りに発生しますが、中でも浴室での発生率がダントツで高いです。

コーキングや、

フタの溝、

排水口などによく見られます。

ピンク汚れの退治と予防。

ピンク汚れは菌なので、「カビハイター」などの塩素系漂白剤が効果的です。

さらに、予め生えやすい箇所にスプレーをしておけば、予防も出来ちゃいます。

コーキング。

フタの溝。

バスタブエプロンの溝。

排水口。

他にも、鏡の下なども発生しやすい箇所です。

スプレーをしたら、30分ほど放置します。

30分後。

シャワーでよく洗い流せば終了です!

キレイになりました。

「混ぜるな危険」の処分方法。

今回で「混ぜるな危険」のカビハイターがなくなったので、
しっかり中を洗って処分しました。

【まぜるな危険】安心安全な処分方法をご紹介します!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました! 
ご不明な点がございましたら、下記のコメント欄にお願いします。
参考になれば幸いです。

ランキング参加中!

にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次