とことんそうじ

頑固な汚れをとことん落とす掃除術

とことんそうじ

【注意喚起】お掃除機能付きエアコンは自分で分解しないで下さい!

f:id:ruka_net:20190511150858j:plain

皆さん、エアコンの掃除はどうされていますか?

 

最近は「お掃除機能付き」のエアコンが主流ですよね。

我が家のもそうです。

 

しかし、このお掃除機能、フィルターしか掃除してくれません。

 

その奥にあるアルミフィン(熱交換器)ドレンパンは従来通り汚れるので、お手入れ不要は間違いなのです。

(熱交換器の自動洗浄に対応した機種が出て来ましたが、まだ性能は未知数です。)

 

エアコンは分解しないとキレイになりません。

それは、お掃除機能付きエアコンでも同じです。

 

なので、自分で洗浄に必要な道具を揃えて、分解に挑戦してみました。

結果、「洗浄」には成功したものの、「分解」には失敗してしまいました。

 

今回は、何故素人では分解が困難なのか、実例と共にご紹介します。

 

また、長くなったので、分解編と洗浄編の2回に分けてお送りします!

 

 

 

パナソニックは構造が複雑。

我が家のエアコンは、パナソニック「CS-403CXR2-W」です。

f:id:ruka_net:20190511150901j:plain

 

f:id:ruka_net:20190511150902j:plain

 

調べたところ、パナソニックは分解が難しい部類に入るらしく、相当な気合いを入れて挑みました。

 

また、ルームエアコンは、同じメーカーでも機種毎に内部構造が異なるそうです。

(なんて面倒な。。。)

 

もちろん、分解図も非公開です。

 

これだけでも、かなりのスキルを要することが分かりますね。

 

分解スタート!

難易度が高いことを知りつつも、記事や動画を頼りに挑戦してみました。

 

 

まず、コンセントを外します。

f:id:ruka_net:20190511150845j:plain

 

カーテンレールも、邪魔になりそうだったので外しておきました。

 

前面パネルを取り外します。

f:id:ruka_net:20190511150844j:plain

 

すると、前面にお掃除ロボットがありました。

f:id:ruka_net:20190511150846j:plain

 

この機種はお掃除ロボットを完全に外さないと、本体カバーを外せない作りになっているようでした。

 

ドライバーネジを外していきます。

f:id:ruka_net:20190511150849j:plain

 

右側のカバーと、

f:id:ruka_net:20190511150850j:plain

 

左側のカバーが外れました。

f:id:ruka_net:20190511150851j:plain

 

右側には、電装部があります。

f:id:ruka_net:20190511150847j:plain

 

左側には、換気ファンがありました。

f:id:ruka_net:20190511150848j:plain

 

この機種は、ホコリを外に排出する仕組みになっているので、ダストボックスがありません。

 

横から見るとこんな感じです。

f:id:ruka_net:20190511150852j:plain

 

お掃除機能がついている機種は、スタンダートタイプよりも奥行きがあります。

なので、奥行きを見れば、お掃除機能付きかどうかが分かります。

 

お掃除ロボットを開けてみました。

f:id:ruka_net:20190511150853j:plain

 

アップで見るとこんな感じです。

f:id:ruka_net:20190511150854j:plain

 

基板には、左右からのケーブルが何十本と刺さっています。

これも全て外さないといけません。

 

分解断念。

その後も、写真を撮りながら分解していきましたが。。。

 

どうやってもお掃除ロボットの外し方が分からず、

f:id:ruka_net:20190511150855j:plain

 

アルミフィンも大分曲がってしまい。。。

f:id:ruka_net:20190511150856j:plain

 

(サービスマンの方によると、この程度なら使用には全く問題ないそうです。)

 

ここで分解を断念しました。

f:id:ruka_net:20190511150858j:plain

 

4時間ほど頑張ったのですが、外せたパーツはこれだけです。

f:id:ruka_net:20190511150857j:plain

 

素人では分解が困難な理由。

お掃除機能付きエアコンは、想像以上に構造が複雑でした。

正直、ここまで複雑だとは思いませんでした。

 

特に、右側の電装部には、見慣れないコネクタやケーブルがあり、

エアコンの構造だけでなく、電気に関しての知識も必要だと思いました。

 

さらに、エアコンのパーツは、プラスチックのツメだけで固定されている部分も多く、

構造を理解していないと、簡単にツメが割れてしまいます。

実際に3箇所割れてしまいました。

 

この辺は、実際にやってみないと分からない部分でした。

 

ハウスクリーニング業界では、分解の仕方を学ぶ研修などがあるそうです。

「おそうじ本舗」では、新機種が出る度に機種を取り寄せて、分解マニュアルを作成するのだとか。

 

機種の数だけ分解の方法もあるので、エアコンクリーニングの料金が高いのも納得ですね。

 

エアコンは分解しないとキレイになりません。

しかし、その分解は素人の手に負える物ではありません。

私のように壊してしまう可能性が高いです。

仮に分解出来たとしても、元に戻せないと思います。

 

エアコンだけは業者に依頼しましょう!

 

業者でも嫌がる機種。

後でサービスマンの方に聞いたのですが、

 

「この機種は掃除業者でも嫌がる機種なので、分解はしないほうが良い。

サービスマンでも、人によっては2〜3時間かかる。」

 

とのことでした。

 

最新の機種はどうなのか尋ねたら、

 

「もっと複雑になってます。」

 

と。。。

 

お掃除好きとしては悲しいです。

 

スタンダードタイプであれば。

ただし、これらは「お掃除機能付きエアコン」に限っての話です。

 

もし、お使いのエアコンがスタンダードタイプであれば、挑戦する価値はあります。

 

お掃除ロボットがない分、構造がシンプルだからです。

 

実際に、「エアコン 分解 素人」で検索すると、記事や動画がたくさん出てくるので、参考にしてみて下さい。

 

※分解は自己責任でお願いします。

 

修理を依頼。

分解に失敗してしまったので、パナソニックに修理の依頼をしました。

 

このように線が切れてしまったパーツもあり、合計で3点は交換となりました。

f:id:ruka_net:20190511150900j:plain

 

その日は見積もりだけで、組み立ては後日となったので、

「せめて洗浄だけでも。。。!」という思いから、

洗浄したい旨を伝えたら、お掃除ロボットを外してくれました。

とても親切なサービスマンの方でした。

 

諦めていましたが、これでエアコンの洗浄に取り掛かることが出来ました!

 

後半の洗浄編。

【手順解説】自分で行う本格エアコンクリーニング。  

 

参考になれば幸いです。