浴室のコーキングの打ち直しをしました!
コーキングの打ち直しというと、素人には難しいように思えますが、ちょっとしたことで、プロと遜色のない仕上がりになる動画を観ました。
それを参考に試しにやってみたら、本当に上手く出来たので、今回は素人でも失敗しない打ち直しのやり方をご紹介します!
はじめに。
今回コーキングの打ち直しをするに辺り、こちらの動画を参考にさせて頂きました。
痩せたコーキングの状態。
コーキングが痩せてしまった箇所は、壁と床の隙間です。
少しカビが生えていたので、事前に「カビハイター」で退治しておきました。
 ポチップ
					ポチップ
				下準備。
まだ古いコーキングが少し残っていたので、カッターで取り除きました。
古いコーキングが残っていると、その部分がダマになったりして仕上がりに影響が出てしまいます。
古いコーキングを切り取ったら、マスキングテープで養生をします。
 ポチップ
					ポチップ
				幅があるものだと、少しコーキング剤がはみ出ても安心です。
コーキングの打ち直しは、このマスキングテープが全てと言っても過言ではありません。
ズレていれば、仕上がりもそのようになってしまうからです。
私は、マスキングテープを少しずつ出しながら貼っていくと上手くいきました。
コーキングの打ち直し。
養生が終わったら、「コーキング剤」を塗っていきます。
「コーキング剤」にも色々ありますが、水回りには、耐水性に優れた「シリコンコーク」を使います。
その中でも、評価が高かった「バスバンドQ」をチョイス。
 ポチップ
					ポチップ
				上手く塗るコツ。
付属のヘラなどは使わずに、指でやるとキレイに仕上がるそうです。
指先を濡らして、
コーキング剤を指に取り、
指で塗っていきます。
指で塗ると、どのぐらい塗れているかが分かります。
指についたコーキング剤は、ティッシュで拭けば簡単に落ちます。
10分ほどで塗り終わりました。
塗り終わったら、最後の仕上げです。
指先を立てて塗った箇所をなぞり、余分なコーキング剤を取ります。
次に、指の腹でならします。
マスキングテープを剥がしたら、終了です!
打ち直した結果。
打ち直した結果がこちらです。

想像よりも上手く出来ました!
指でやったほうがキレイに仕上がるというのは、本当でした。
慣れると結構簡単なので、是非挑戦してみて下さい!
今回使用した道具。
 ポチップ
					ポチップ
				 ポチップ
					ポチップ
				最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
ご不明な点がございましたら、下記のコメント欄にお願いします。
参考になれば幸いです。


 
					 
					 
					
コメント