「茂木和哉バスタブ用」で洗面台を磨きました!
洗面台は陶器なので、「バスタブ用」よりは「茂木和哉」のほうが向いています。
また、樹脂製のバスタブにも使えるように、研磨剤も小さくなっています。
そんなバスタブ用でも、洗面台をピカピカにすることは出来るのか?
結果から言うと、問題なくピカピカに出来ました!
汚れの状態。
こちらが掃除前の洗面台です。
写真だと分かりにくいですが、
化粧品や皮脂などの汚れが目立つようになって来ました。
下準備。
洗面台が濡れている場合は、乾拭きをしてから行うと、研磨剤がうまく働きます。
洗浄スタート!
まずは、排水口の周りについた水垢から落とします。
ここは結構水垢が付きやすいです。
ここの水垢は落とすのが難しいので、「万能おそうじスティック」を使います。
水垢を削ったりするのに使えそうだなと思い、ネットで購入しました。
カットしたキャッシュカードなどでも代用出来ます。
あまり力を加えずに、撫でるようにやるだけで落ちます。
全体を磨く。
排水口周りが終わったら、バスタブ用を使って全体を磨いていきます。
バスタブ用を全体にかけます。
そうしたら、茂木和哉の相棒「超人たわしZ」で、
磨いていきます。
茂木和哉の相棒「超人たわしZ」がスポンジとしても優秀な理由。
バスタブ用を足しながら、全体を磨きます。
ザラザラやヌルヌルしていた感触が取れたら、汚れが落ちた証拠です。
よく洗い流す。
磨き終わったら、洗浄液を洗い流します。
少し水を貯めて、
水と超人たわしZを使いながら、洗浄液を落としていきます。
洗浄液が少しでも残っていると、白い跡になってしまいますが、
同じようにもう一度洗い流せば、キレイに落ちるので大丈夫です。
最後に乾拭きをしたら、終了です!
磨いた結果がこちらです!
ピカピカになりました!
ビフォー&アフター。
ビフォー&アフターです。
もう一箇所の洗面台も、同じように磨きました!
終わりに。
「バスタブ用」でも、このぐらいならピカピカに出来ちゃいます。
私みたいに、
「バスタブ用を買ったけど余っている」
なんて方は、是非お試し下さい!
参考になれば幸いです。