お風呂の手すりやシャワーフックに、白くてカリカリした汚れはありませんか?
その正体は水垢です。
水垢にも色々ありますが、そのほとんどはカルシウムが主成分の「カルシウムスケール」だと言われています。
我が家にも、かなり年季の入ったカルシウムスケールがあります。
今回は、そんな水垢を落としたので、その手順をご紹介します!
水垢の状態。
我が家のシャワーフックについている水垢です。
こちらは手すりの根元の部分。
築17年なので、かなり頑固になっています。
水垢には酸性洗浄剤が有効ですが、中でも効果的な成分が「塩酸」と「スルファミン酸」です。
なので、これらが主成分の酸性洗浄剤を使います。
水垢落とし開始。

「塩酸」は強力なので、必ずゴム手袋をします。
また、本記事で使用している洗浄剤は廃盤になってしまったので、手頃な「サンポール」がおすすめです。

酸性洗浄剤を希釈する。
「塩酸」は強力なので、2〜3倍に薄めても十分に効果があります。
また、「塩酸」は金属を腐食させてしまうので、水洗などの金属についてしまった場合はすぐに水で洗い流します。
塗布・擦り洗い。
希釈した酸性洗浄剤を、ハケで塗布していきます。
塗り終えたら、15~30分ほど放置します。
放置することで水垢が柔らかくなるので、そこを歯ブラシで擦っていきます。
この時、塗布した洗浄剤が飛んで来ることがあるので、顔を近づけすぎないように注意して下さい。
歯ブラシで取りきれない水垢は、「おそうじスティック」で削り取ります。

これを水垢が落ちるまで繰り返します。
また、シャワーフックが取り外せる場合は、外してから同じ工程で水垢を落としていきます。
水垢が全て落ちたら、シャワーでよく洗い流します。

マイクロファイバークロスで拭き上げます。
これで作業は終了です!
水垢落とし終了。
今回のお掃除の結果がこちらです!


びっしりついていた水垢がキレイに落ちました!
ビフォー&アフター。
ビフォー&アフターです。







終わりに。
水垢は、濡れている状態だと見えないので、後から見るとまだ少し残っていることがあります。
そういう時でも、同じ工程繰り返せば、完全に落とす事が出来ます!根気です!
今回使用した道具。


最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
ご不明な点がございましたら、下記のコメント欄にお願いします。
参考になれば幸いです。
コメント