とことんそうじ

頑固な汚れをとことん落とす掃除術

とことんそうじ

【手順解説】浴室コーティングには「バスブライト・プロ」がおすすめ!

 

浴室のコーティングを行いました!

 

コーティング施工は初めてでしたが、書かれている通りに行えばキレイに仕上げることが出来ました。

 

今回は、おすすめのコーティング剤から失敗しないコツまで、実例を交えながら詳しくご紹介します。

 

 

はじめに。

本記事では、

 

 浴室におすすめのコーティング剤。

 失敗しないコーティングのコツ。

 コーティング後の使用感。

 

等々を、実例を交えながら詳しくご紹介します。

 

浴室にコーティングは必要?

 

もし、「浴室にコーティングは必要か?」と問われれば、

「必ずしも必要ではない」と答えると思います。

 

現状で全ての汚れが落ちていれば、必要性を感じないからです。

 

しかし、我が家は築20年。

経年劣化により、落ちない汚れが目立って来ました。

 

過去には頑固な水垢と格闘し、本格的に磨きましたが。。。

 

【FRP】浴室のカウンターについた頑固なウロコの落とし方。  

 

半年ほどでまた頑固な水垢が付き始めたため、

「これはコーティングするしかない」と思いました。

 

私のように「経年劣化」が気になり始めた方や、

「新築の状態を維持したい」という方にはおすすめです!

 

おすすめのコーティング剤。

今回私が使用したコーティング剤は、

日本ケミカル工業の「バスブライト・プロ」という商品です。

 

 

理由は以下の2点です。

 

理由1:耐久年数。

コーティング剤を選ぶにあたって、最も重視したのは「耐久年数」です。

頑張って施工しても、1、2年で効果が切れたら意味がありません。

最低でも5年以上の物を探しました。

 

理由2:コーティングの種類。

次に重視したのは、「コーティングの種類」です。

コーティング剤には、シリコン・フッ素・ガラスとありますが、有名なのはガラスコーティングだと思います。

しかし、ガラスコーティングには水垢が付きやすいという難点があります。

それも「シリカスケール」という厄介な水垢です。

「お風呂場の鏡」を想像して頂けると分かりやすいかと思います。

そこで、フッ素コートかシリコンコートの2択になりました。

 

「バスブライト・プロ」とは?

この条件下で見つけたのが、「バスブライト・プロ」です。

 

シリコンコートで、耐久年数は5年以上とされています。

 

対象材質は、「FRP・ホーロー・人工大理石・タイル・ステンレス」です。

 

内容量は、業務用の1ℓと、家庭用の200mlがあります。

200mlでバスタブ1台分だそうですが、使用してみた感じ、一般的なバスタブのサイズなら2〜3台分はあると思います。

 

乾燥時間は、25℃以上で5時間、15℃~24℃では12時間、5℃~14℃では24時間です。

(5℃以下では硬化しないので施工しない。)

 

また、このコーティング剤の凄い所は、一度密着すると溶剤やワックス剥離剤でも剥がすことが不可能ということです。

そのぐらい強固なコーティング剤であれば、かなりの効果が期待出来ます。

 

 

施工箇所。

今回の施工は以下の3箇所です。

 

バスタブの縁。

 

こちらは、中のガラス繊維が見えるほどトップコードが削れているので、どうなるか楽しみです。

 

バスタブの中は劣化していないので、今回は施工しません。

 

カウンター。

 

こちらもトップコートが削れているので、水垢が酷く、お風呂に入る度に気になっていました。

最もコーティングを施工したい箇所です。

 

床。

 

浴室の床をコーティングすると、水はけに影響が出るので注意です。

我が家は過去の失敗から常に濡れている状態なので、そのリカバリーとしてコーティングを行いますが、基本は避けたほうが無難です。

 

【注意喚起】お風呂の床にステンレス製の「チャンネルブラシ」や「サンポール」は使わないで下さい!  

 

コーティング施工。

工程1:下地処理。

まずは今付着している汚れをキレイに落とします。

 

バスクリーナーで落ちない汚れには、3Mの「スポンジ研磨剤」を使いました。

 

 

ミディアム(#120相当)→ファイン(#240相当)→スーパーファイン(#320相当)→ウルトラファイン(#800相当)→マイクロファイン(#1200相当)の順で使います。

 

極力傷はつけたくないので、まずは青のウルトラファイン(#800相当)辺りから試すのがお勧めです。

 

表面がツルツルになればOKです。

 

浴室の床には、文化雑巾の「ステンハンドブラシ(ソフト)」がお勧めです。

【神アイテム】浴室床の黒ずみを傷付けずに落とすステンレスブラシ。  

 

工程2:乾燥。

下地処理が終わったら、浴室内を乾燥させます。

水分があると、コート剤の密着不足やザラつき、白濁が発生するためです。

 

小物は別部屋に移動させておきます。

 

大判のマイクロファイバークロスで浴室全体を拭きます。

 

 

 

 

壁や天井も拭きます。

 

愛用しているのは、レックの「マイクロファイバーぞうきん」です。

 

 

雑巾と同じ20×30cmサイズなので、お風呂や広い場所を拭くのにとても重宝しています。

 

カランやシャワーなど、水が出る部分はポリ袋で覆って固定します。

 

 

 

水分を拭き取ったら、窓を開けるか換気扇を回して、浴室内を乾燥させます。

 

 

乾燥にはドライヤー等を使用しても問題ありません。

私はこの時間を利用して1時間ほど休憩しました。

 

工程3:養生。

浴室内が完全に乾いたら、マスキングテープでコーティングしない部分を養生します。

 

 

 

 

 

 

 

 

工程4:コーティング。

いよいよコーティング作業に入ります。

 

ここからは、マスクと使い捨ての手袋が必須です。

 

塗布ツールは、「刷毛」「クロス」になりますが、

クロスのほうが塗布しやすそうだったので、私はクロスを選びました。

 

コーティングに使うクロスは仕上がりに影響するので、クレシアの「やわらかクロス」を購入。

 

 

コーティングにも推奨されているクロスで、楽天ではバラ売りされていたので助かりました。

 

また、ここからは換気扇をつけないで施工しました。

 

換気扇をつけると空気の流れが出来るので、ホコリが付着するのではないか?と思ったからです。

ただ、これは私個人の考えなので、気になる方は日本ケミカル工業にお問い合わせ下さい。

 

「下地処理剤」で脱脂を行います。

 

使用する前によく振ります。

 

毛羽立たないマイクロファイバークロス等を用意して、

 

適量を染み込ませます。

 

コーティングする箇所を全て脱脂します。

 

次は本命の「コート剤」です。

 

使う分だけ容器等に移すのですが、ビニール袋を被せれば、容器が使い捨てにならなくて済みます。

 

使用量の目安は30ml/㎡と書いてあるので、1メートル辺り30mlほど入れました。

 

コーティングクロスに"たっぷり"染み込ませます。

 

日本ケミカル工業によると、液量は多めに塗布したほうがキレイに仕上がるとのこと。

多すぎる液量はレベリング効果で馴染むが、少なすぎると艶が出にくいそうです。

 

 

実際に、初めて使った時は量が少な過ぎたようで、あまり艶が出ませんでした。

しかし、滴るぐらいの量はムラの原因になるので、軽く絞って調整します。

 

コーティングは、一定方向の一度塗りで仕上げます。

 

往復しないほうがキレイに仕上がります。

 

また、水栓周りなど細かい所は先に行い、広い面は最後にやるとスムーズに塗布することが出来ました。

 

塗布してから10分以内であれば、下地処理剤でやり直しが効くので、落ち着いて施工しましょう。

 

塗布し終えたら、毛羽等が入っていないか確認します。

 

よく見たら、下地処理剤で使ったクロスの毛羽が落ちていたので、コーティングクロスで取り除きました。

 

問題がなければ、マスキングテープを剥がします。

 

乾燥するまでは中に入れないので、床周辺のマスキングテープは乾燥後に剥がしました。

 

乾燥時間は、25℃以上で5時間です。

この日は30℃近くあったので、5時間放置しました。

 

5時間後。

乾燥後の状態がこちらです。

 

しっかりと光沢が出ていました。

 

中のガラス繊維も目立たなくなっています。

 

カウンターも同様で、新品のようです。

 

床はあまり変化を感じませんでしたが、写真で比べるとワントーン明るくなっていました。

 

追加でコーティングした箇所。

コーティング剤を余らせても仕方ないので、後日、以下の箇所も施工しました。

(開封後の使用期限は大体1年ぐらいだそうです。)

 

バスタブエプロンの内側。

 

バスタブエプロン。

 

バスタブエプロンは毎月掃除が大変だったので、少しは楽になるかな?と思い、コーティングしてみました。

 

棚。

 

白いカウンター。

 

カウンターの壁面。

 

足元の壁面。

 

フック。

 

バスタブの縁(重ね塗り)

 

バスタブの縁は、施工した時に量が少な目だったので、下地処理剤→コート剤で重ね塗りしました。

結果、さらに光沢が出たので、液量は少なめより多めのほうが良いです。

 

コーティング後の使用感。

肝心の使用感ですが、手触りは意外とコーティング前と大きく変わりませんでした。

なので、下地処理は念入りに行いましょう。

 

浴室の床も同様で、コーティングしても足を滑らせたりすることはありませんでした。

感触もコーティング前と変わりません。

 

また、バスブライト・プロは「撥水コート」なので、水を弾くようになります。

 

このおかげで掃除はとても楽になりました。

 

ただし、撥水された水は乾くことなく、水滴として残るようになります。

 

これが見栄え的に気になったので、新たなお掃除グッズとして「スクイジー」を購入しました。

 

お風呂掃除が終わったら、これでサッと水を切っています。

 

 

 

撥水のおかげで水がスムーズに移動するため、スクイジーとは相性が良いと感じました。

コーティング後のお手入れにお勧めです。

 

(追記)掃除の注意点。

コーティング後は、「中性orアルカリ性洗剤」と「柔らかいスポンジ」で掃除を行います。

 

実際に、「なまはげ お風呂用」という「酸性」洗浄剤で掃除をした所、

2回目辺りから撥水が悪くなったように感じたので、日本ケミカル工業に問い合わせました。

 

すると、

「酸性洗剤で洗浄すると、被膜に影響が出る可能性大です。」

という回答が返ってきました。

 

1ヶ月間の浸漬実験にて、酸性で塗膜の剥がれが確認されているそうです。

(中性・アルカリ性は影響なし)

 

「弱酸性」なら影響は少ないかもしれませんが、使い続けていると塗膜に影響が出てきそうです。

 

私が愛用しているバスクリーナーは、「ティンクル お風呂用(弱酸性)」なので、

使い終わり次第、中性か弱アルカリ性のバスクリーナーに変える予定です。

 

処分方法。

バスブライト・プロを処分する際は、中身を新聞紙に吸い込ませました。

 

コート剤を排水口に流すのはあまり良くないと感じたからです。

中身は燃えるので、新聞紙はこのまま通常のゴミとして処分します。

 

容器は、自治体によって「缶」か「燃えないごみ」で分かれるかもしれません。

 

私の地域では、「灯油の一斗缶」が「燃えないごみ」扱いだったので、

「燃えないごみ」で出しました。

 

ビフォー&アフター。

ビフォー&アフターです。

 

 

 

 

 

 

 

 

終わりに。

初めてのコーティング施工でしたが、上手くいって良かったです。

 

大変だったのは、コート剤の塗布よりも下地処理でした。

水垢等の汚れを全て落としてキレイにしないといけないので、一番時間がかかりました。

なので、下地処理とコーティング施工は2日間に分けて行いました。

 

また、乾燥時間を考えると、25℃以上の季節に施工するのがお勧めです。

 

次は洗面台とトイレもコーティング予定です!

 

 

 

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

参考になれば幸いです。