浴室の収納棚に黒ずみが出来ていました。
その黒ずみを発見したのは結構前なのですが、バスクリーナーでは落とせませんでした。
なので、久々に「茂木和哉 バスタブ用」を試してみました!
汚れの状態。
その黒ずみがこちらです。
水垢も混ざっています。
エプロンには石鹸カスがついていたので、こちらも落としていきます!
使うのは茂木和哉バスタブ用。
現在、茂木和哉シリーズには、
茂木和哉。
茂木和哉バスタブ用。
茂木和哉キッチン用。
の3種類があります。
「茂木和哉」は、樹脂製の物には傷がつく恐れがあるので、今回のお掃除には使えません。
「バスタブ用」と「キッチン用」のどちらかになりますが、
まだ手元にバスタブ用が残っているので、今回はバスタブ用を使います!
ちなみに、バスタブ用は唯一「界面活性剤」が配合されていて、皮脂汚れなどが原因の黒ずみにも対応しているので、今回のお掃除にピッタリです。
専用のたわしを使う。
茂木和哉には、「超人たわしZ」という専用のたわしがあります。
茂木和哉の相棒「超人たわしZ」がスポンジとしても優秀な理由。
今回使っているのは、色違いの「職人たわし」です。
(1/4ぐらいにカットしています。)
茂木和哉を使う場合、これを使うかどうかで汚れの落ち具合がぜんぜん違います。
お掃除スタート!
(一部写真を撮り忘れてしまったので、後から撮影しました。)
まず、クロスで乾拭きをして水気を取ります。
「バスタブ用」をよく振ります。
(成分が沈殿していることがあるため。)
黒ずみにかけて、
職人たわしで塗り広げます。
ラップをして、30分ほど放置をします。
他の洗剤と同じように、茂木和哉もラップパックをすることで、汚れが落ちやすくなります。
30分後。
バスタブ用を足しながら、職人たわしで磨いていきます。
汚れが落ちたら、シャワーでよく洗い流します。
この時、職人たわしで磨きながら洗い流すと、洗剤がきちんと落ちるのでおすすめです。
最後に乾拭きをしたら終了です!
お掃除終了。
今回の結果がコチラです!
思わず、「おお〜」と声が出ました。
エプロンについていた石鹸カスも落ちました!
ビフォー&アフター。
今回のビフォー&アフターです。
収納棚。


浴槽エプロン。


おまけのお掃除。
掃除が終わった頃、別の箇所に黄ばみを見つけたので、
ついでにバスタブ用で磨いておきました。
こちらもキレイに落ちました!
以上で、今回のお掃除は終了です!
終わりに。
茂木和哉はクレンザーなので、ピンポイントのお掃除に向いています。
広い範囲を磨くのは大変ですからね。
一般的なバスクリーナーで掃除をして、それでも落ちなかった汚れに使っています。
参考になれば幸いです。