皆さん、「まぜるな危険」表記のある洗剤はどう処分していますか?
もし、中身が残ったまま処分していたら、大変なことになるかもしれません。
今回は、丁度「サンポール」がなくなったので、その理由と、私が普段から行なっている安全な出し方をご紹介します!
まぜるな危険。
サンポールやクエン酸などの「酸性」や、キッチンハイターなどの「塩素系」には、必ず「まぜるな危険」の表記があります。
理由は、「酸性」と「塩素系」が混ざると、有害な塩素ガスが発生してしまうからです。
この塩素ガスは、大量に吸引すると、死に至るほどの猛毒で、
実際に第一次世界大戦でも使われ、多くの死者を出したそうです。
なので、同時に使うのはもちろん、処分する際にも気を付けなくてはいけません。
ゴミ集積所で混ざる危険性。
私は、ゴミに出す時は必ず中身を水で洗ってから出しています。
理由は、近隣の家庭が「酸性」や「塩素系」をそのままゴミに出していたら、
ゴミ集積所で塩素ガスが発生する恐れがあるからです。
サンポールの安全な処分方法。
実際に、サンポールの安全な処分方法の一例をご紹介します。
(キッチンハイターやカビハイターも同様に処理しています。)
まず、黄色いキャップを外します。
中に水を入れて、
よく振ります。
中の水を捨てます。
これを、中身が水になるまで繰り返します。
洗い終わったら、市のルールに従ってゴミに出しています。
「酸性」であれば、塩素ガスは発生する。
塩素ガスの発生条件は、「酸性」と「塩素系」が混ざることです。
洗剤に限らず、塩素系が酸性の物と混ざれば、塩素ガスは発生します。
そして、「酸性」の物は、意外と身近にたくさんあります。
例えば、「お酢」です。
お掃除でよく紹介されているのは、お酢が酸性で、アルカリ性の汚れに効果があるからです。
他にも、「クエン酸」が含まれている「レモン」や「梅干し」も酸性です。
なので、お酢やレモンと一緒に塩素系を捨てるのは危険なのです。
こうした事故を防ぐためにも、私は中身を洗ってから処分しています。
塩素系のもの
■ 「次亜塩素酸ナトリウム」を含む洗剤
■ キッチンハイター
■ ハイター
■ キッチンブリーチ
■ カビキラー
■ カビハイター
■ キッチン泡ハイター
■ 黒カビくん
■ 塩素系の洗濯槽クリーナー
■ パイプクリーナー
など。
酸性のもの
■ 酸性・弱酸性の洗剤
■ クエン酸
■ お酢
■ レモン
■ ライム
■ 梅干し
■ キウイ
■ グレープフルーツ
■ オレンジ
■ いちご
■ 青大豆
■ じゃがいも
■ パイナップル
など。
終わりに。
酸性洗剤と塩素系漂白剤は、日頃のお掃除でもよく使っており、お世話になっています。
しかし、塩素ガスは致死性のある恐ろしいガスなので、
安全第一で汚れと向き合っていきましょう!
参考になれば幸いです。