とことんそうじ

頑固な汚れをとことん落とす掃除術

とことんそうじ

【豆知識】カビ取りの効果を上げる2つのポイント。

f:id:ruka_net:20210827005835j:plain

我が家では「防カビくん煙剤」を2ヶ月毎に使用しているのですが、

床付近は防カビ効果が弱いので、2ヶ月ごとにカビ取りも行っています。

 

そろそろ「防カビくん煙剤」を使う日が近付いて来たので、バスタブエプロンのカビを落としておこうと思いました。

 

そんなカビ取りですが、実は2つのポイントを抑えると、効果的にカビを落とすことが出来ます。

 

今回は、そのポイント2つをご紹介します!

 

 

バスタブエプロン。

バスタブエプロンとは、バスタブの側面についているコレのことです。

f:id:ruka_net:20210823234119j:plain

 

カビの巣窟としても有名な場所だったりします。

 

下に手を入れる隙間が2〜3箇所あるので、

f:id:ruka_net:20210827004801j:plain

 

両手を真ん中と端の隙間に入れたら、上に持ち上げながら、手前に引き出すと外れます。

f:id:ruka_net:20210823233836j:plain

 

f:id:ruka_net:20210823233645j:plain

 

※我が家のお風呂は、Panasonic(旧ナショナル)の「ファミーナ」です。

 

カビの状態がこちら。

f:id:ruka_net:20210823233735j:plain

 

濡れやすい下のほうにカビが集中しているのが分かります。

f:id:ruka_net:20210823233659j:plain

 

カビ取り開始。

換気扇を回してカビ取りを開始します。

f:id:ruka_net:20210826025318j:plain

 

使うのは市販のカビ取り剤です。

f:id:ruka_net:20210823233913j:plain

 

私は「カビハイター」を使っていますが、カビ取り剤ならなんでも大丈夫です。

 

 

ポイントその1。

ポイントその1は、全体にスプレーするです。

f:id:ruka_net:20210823234615j:plain

 

f:id:ruka_net:20210823233723j:plain

 

黒カビの周辺には、目に見えないカビの原因菌びっしり生息しています。

なので、目に見えるカビだけを退治していると、またすぐにカビが生えてきてしまいます。

そこで、全体にスプレーをすることで、その原因菌も一緒に退治出来るので、黒カビの発生を遅らせることが出来るのです。

 

ついでに排水口もやっておきました。

f:id:ruka_net:20210823233711j:plain

 

ふと天井を見上げると、しばらく掃除をしていない換気扇が目に入りました。

f:id:ruka_net:20210823233931j:plain

 

換気扇のフタを外して、カビを確認してみます。

f:id:ruka_net:20210823234047j:plain

 

ポツポツと黒カビが出始めていました。

f:id:ruka_net:20210823233745j:plain

 

このぐらいならアルコールのウェットティッシュ」で十分なのですが、

せっかくなのでスプレーしておきました。

f:id:ruka_net:20210823233757j:plain

 

出入り口の排水口にもスプレーをします。

f:id:ruka_net:20210823234004j:plain

 

扉を閉めて30分ほど放置します。

f:id:ruka_net:20210823234625j:plain

 

ポイントその2。

ポイントその2は、カビ取り中は換気扇を止める。です。

f:id:ruka_net:20210826025242j:plain

カビ取り剤をスプレーしたら、一定時間泡とカビを密着させる必要があるのですが、

換気扇を回したまま放置すると、カビ取り剤が早く乾いてしまうので、効果が落ちてしまうのです。

 

30分後。

30分経ったら、換気扇を回して中に入ります。

f:id:ruka_net:20210823233945j:plain

 

この時、まだカビが残っているようだったら、換気扇を止めて、さらに30分放置します。

 

カビが落ちていることを確認したら、シャワーでよく洗い流します。

f:id:ruka_net:20210823234018j:plain

 

キレイになりました!

f:id:ruka_net:20210823233849j:plain

 

f:id:ruka_net:20210823233900j:plain

 

後は、乾拭きをして、しっかり乾かせば終了です。

f:id:ruka_net:20210823234032j:plain

 

水分は、カビにとってエサとなるので、お風呂を乾かす作業は重要です。

換気扇を1時間も回せば乾くと思います。

 

終わりに。

久々にカビ取りの記事を書いてみました。

 

「防カビくん煙剤」は素晴らしい商品ですが、全ての黒カビを防ぐことは出来ません。

 

天井や壁への効果は高いのですが、

バスタブエプロンや膝下のコーキングなど、水分やシャンプーの泡が飛ぶ箇所への効果はあまり持続しないようです。

 

 

参考になれば幸いです。