キッチンの排水口には、雑菌だけでなく油汚れや着色など様々な汚れが付着しています。
そんな排水口に最も効果的な洗剤をご存知ですか?
それはカビ取りで有名な『ハイター』と『カビハイター』です。
今回は、一度も詰まらせたことのない私が、実際にキッチンの排水口のお掃除手順をご紹介します!
排水口のパーツを取り外す
まず、排水口のパーツを取り外していきます。

フタと、

カゴを取り外します。

さらに、奥にある排水トラップも取り外します。

排水トラップは左に回すと取り外せます。


汚れ具合を確認
取り外したパーツと排水口の汚れ具合を確認します。
フタの溝には油汚れ。

カゴには着色汚れ。

排水トラップには油汚れと着色汚れ。

排水口にも油汚れと着色汚れがありました。

記事的には少し汚れていたほうが分かりやすいかなと思い、1年近く「塩素系漂白剤」を使ったお掃除はしていませんでした。
汚れ落とし
これらの汚れを落とすのに使うのは、10倍に希釈した『ハイター』です。

『キッチンハイター』や『キッチンブリーチ』でも問題ありません。
あと「ポリ袋」を使います。

ポリ袋の中に取り外したパーツを入れて、

希釈したハイターを注いで、漬け置きします。

パーツ全体が浸かる量を入れます。(この時は1.5リットルほど)
また少し揺すって全体に馴染ませます。
この状態で30分ほど放置します。

排水口には、原液のハイターを回し入れて、

「排水口用のブラシ」などで擦り洗いをします。


「古歯ブラシ」など柄の長いブラシで代用可能です。
ちなみに、排水口には泡タイプの『カビハイター』の方が向いてたりします。

泡があるほうが擦りやすいからです。

一方、漬け置きをする時は液体のほうが満遍なく行き渡るので、泡タイプよりも汚れ落ちが良いです。
擦り洗いには泡、漬け置きには液体、と使い分けることが多いです。
また、これらの汚れは配管の中に当然あるので配管の中にも「ハイター」を注いでおきます。

排水口もこの状態で30分ほど放置します。

30分後
30分経ったら、ゴム手袋をして漬け置きしていたパーツを取り出します。



カゴの着色はキレイに落ちましたが、フタと排水トラップには少し汚れが残ってしまいました。


残った汚れはブラシで落とします。

漬け置きしていたので、軽く擦るだけで汚れが落ちていきます。
排水口のほうはキレイになっていました!

念の為ゴム手袋越しに確認して、ヌメリがなければOKです!

汚れが落ちたら水でよく洗い流します。

その結果がこちらです!




キレイになりました!
特に排水口は水が透き通っています。
ビフォー&アフター
ビフォー&アフターです。








終わりに
今回はキッチンの排水口の掃除手順を紹介させて頂きました。
キッチンに限らず、排水口のお掃除に共通して言えることは「外せるパーツは外す」ということです。
今回で言えば、いくら塩素系漂白剤を使ったとしても、排水トラップを外さなければその部分に汚れは残ってしまいます。
外せる部分は外してお掃除をするというのがポイントです。
ちなみに、今回で『ハイター』がなくなったので中身を水洗いしてから処分しました!

処分方法の詳細はこちらをご覧ください。
今回使用した道具
最後まで読んで頂き、ありがとうござました!
ご不明な点がございましたら、下記のコメント欄にお願いします。
参考になれば幸いです。


コメント