【手順解説】自分でできる排水桝・排水管の高圧洗浄のやり方。

  • URLをコピーしました!

本記事では、

  • 排水の流れが悪くなってきた
  • 業者に頼むと高いから自分でやりたい
  • そもそも高圧洗浄ってどうやるの?

という疑問を実例を交えながら分かりやすく解説しています。

目次

はじめに。

築20数年で初めて配管の高圧洗浄を行いました。

排水桝は気にしていましたが、これまでは「散水ホース」で排水桝内の汚れを落とすだけでした。

戸建て住宅の排水枡(汚水枡)を自分で掃除する方法。

しかし、本当の汚れはもっと奥にあるので、パイプクリーニングホースを使って配管全体を洗浄することにしました。

排水桝を開けて現在の汚れ具合を確認します。

最後に散水ホースで洗浄したのは4~5年前ですが、思ったより汚れていました。

この汚れは自然に流れてはいきません。
放っておくと段々と汚れが蓄積されて水の流れに影響が出てきます。

今回は家庭用の高圧洗浄機で本格的に配管洗浄をするコツと手順をご紹介します!

パイプクリーニングホース。

今回使うのはハイコーキの「FAW105」という家庭用の高圧洗浄機です。

HiKOKI(ハイコーキ)
¥16,762 (2025/03/28 20:23時点 | Amazon調べ)

これにハイコーキの「パイプクリーニングキット(0033-1937)」をセットして洗浄します。

HiKOKI(ハイコーキ)
¥6,206 (2025/03/28 20:23時点 | Amazon調べ)

パイプクリーニングホースは逆噴射(水が後方に出る)してその推進力で進んでいく仕様になっています。

使い勝手を良くする裏技。

家庭用の高圧洗浄機はそのまま使うと不便に感じる点があります。例えば、パイプホースの滑りが悪かったり、トリガーを押しっぱなしにしないといけない点です。

そこでこの2点を解消する裏技をご紹介します。

ひとつ目は「シリコンスプレー(無溶剤)」です。

これを家庭用のパイプクリーニングホース全体にスプレーすると滑りが良くなって曲がりを通過しやすくなります。

ポイントはゴムやプラスチックにも使える「無溶剤」タイプを選ぶことです。「石油系溶剤」タイプはパイプホースが劣化する恐れがあります。

参考:洗管ホースの選び方~どの素材を選ぶべき?配管にやさしいホース

ふたつ目は「ハンドクランプ」です。

イーバリュー(E-Value)
¥384 (2025/04/02 19:32時点 | Amazon調べ)

※こちらは「電気工具&日常DIY」様の記事に記載されていた方法を真似させて頂きました。

トリガーガンは押しっぱなしで固定は出来ない仕様になっています。しかし、高圧洗浄中はパイプホースを操作する必要があるので両手が使えないと不便です。
そこで「ハンドクランプ」を使ってトリガーを固定出来るようにします。

固定するだけならマジックテープや結束バンドでも出来ますが、このハンドクランプには解除レバーがついています。

解除レバーを押すとロックが解除されて止水されるので、止めたい時にすぐ止めることが出来ます。

高圧洗浄する際は再び握るだけでOKという優れモノです。

参考元:ケルヒャー高圧洗浄機のトリガーを固定する方法

本記事では「シリコンスプレー」「ハンドクランプ」を使って洗浄していきます。

排水桝の確認。

高圧洗浄をするには水回りの流れを把握する必要があります。


我が家には排水桝が9箇所あり、上流の1箇所目~3箇所目は合流地点になっています。

1箇所目は上から2Fキッチン・洗濯・洗面が来ていて、右からは2Fトイレが来ています。

2箇所目は右から1Fお風呂と洗面。

3箇所目は右から1Fトイレが来ています。

家族に水回りを順々に流してもらってどこに繋がっているのか確認しました。

後の4~9箇所目は一方通行になっていて、下水に繋がっています。

6箇所目の上にある小さな排水桝は外水洗と繋がっているのですが、今回は無関係なので省略します。

配管の中でも特に汚れやすいのがキッチンなので、1箇所目を重点的に洗浄していきます。

配管洗浄。

配管洗浄は、排水桝から中に向かってやった後に室内からもやります。

排水桝の高圧洗浄。

まず排水枡内を洗浄します。

トリガーの先端に「パイプクリーニングキット」をセットします。

「シリコンスプレー」で滑りやすくなっているので、手袋は滑り止めがついている物を着用します。

1箇所目2Fキッチンの方向にホースを入れていきます。

配管には何箇所か曲がりや繋ぎ目があるため、「シリコンスプレー」をしていてもぶつかって止まる所があります。

そのためホースを捻りながら奥に進めていく必要があるのですが、これが一番難しい作業です。

我が家は排水桝の近くに「床下点検口」があるので、それで配管内をイメージしながら進めていきました。

1mほど入ったら高圧洗浄開始。
作業中は音に注目します。
汚れがあると音の響きが変わったり、小さくなったりするので、その部分は前後に動かして重点的に洗浄します。
築20数年で初めての高圧洗浄だったので、柔らかい油汚れがデロンデロン流れて来ました。


これを水が透明になるまで行います。

キッチンからの汚れは多く、3回目でようやくキレイになりました。

ホースは5mほど入ったので、竪管まで洗浄出来たと思います。

キッチンが終わったら、右の2Fトイレをやっていきます。

トイレからは目立つ汚れは流れて来ず、1回で終了しました。

2箇所目に移動して、1Fお風呂をやります。

こちらが意外と汚れていましたが、1回で終了。

3箇所目に移動して、1Fトイレ

1Fトイレも2F同様目立った汚れはありませんでした。

上流最後の4箇所目です。

ここからは一方通行なのですが、3箇所目から4箇所目は7m弱離れているため、ここに上記で落とした汚れが溜まっています。

この溜まった汚れを下流(5箇所目)に落としていきます。

あとは下流に落とした汚れを下水まで流せば、排水桝からの高圧洗浄は終了です!

石のように固まった汚れがあった場合、下水に流すと詰まる恐れがあるのでその場で回収してゴミとして処分します。

室内の高圧洗浄。

外での作業が終わったら、次は室内から行います。

1箇所目の汚れが多かったので、該当する2Fキッチン、洗濯機、洗面台から行います。
2Fにある分配管が長いので取り残しがあるかもしれません。

以下、共通の準備です。

室内で水を使った作業になるので、動線には「マスカー」等で養生をします。

¥818 (2025/03/30 00:21時点 | Amazon調べ)

高圧洗浄機を水道に接続するタイプの場合、近くに取り付けられる水洗が必要になります。
混合水栓にワンタッチで接続出来るアダプターを用意しておくと便利です。

詳細はこちら。
混合水栓にホースをワンタッチ接続!必要なアダプターと手順を徹底解説。

最後に止水栓をに回して水量を全開にしておきます。

これで準備は完了です!

2Fキッチン。

キッチンのシンク下です。

高圧洗浄を行う前に蛇腹ホースと排水管の繋ぎ目を確認します。

防臭キャップがついていて水漏れの形跡もないので排水口から行います。ただ防臭キャップが劣化しているので後日交換しようと思います。

水漏れの形跡がある場合、蛇腹ホースか防臭キャップが経年劣化している恐れがあるので、排水口からの高圧洗浄は止めたほうが良いです。

蛇腹ホースの中は結構汚れていました。(分解洗浄をしてから6年)

排水管も詰まってはいないものの汚れています。

排水口からパイプクリーニングホースを入れていきます。

トリガーを押す前に雑巾等で排水口を塞いで逆噴射を防ぎます。

蛇腹ホースに溜まっていた汚れが溢れて来ましたが、汚れがなくなれば自然と汚水が引いていきます。

排水口からだと途中までしか入らなかったので、蛇腹ホースを引き抜いて排水管から直接やってみます。

すると、約7mまで入りました。

外に出て1箇所目の排水桝を確認してみましたが、残念ながら外に出るまでは至りませんでした。

でも、すぐそこで音がしていたのであと1~2mという感じでした。

室内に戻り、音に集中しながら高圧洗浄をしていきます。2箇所音が消える所があったので、そこは重点的に行いました。汚れがなくなると高圧洗浄の音が聞こえるようになります。

これでキッチンの高圧洗浄は終了です。

蛇腹ホースもキレイになりました。

2F洗濯機。

洗濯機の排水口です。

銀色のナットをに回して外します。

パイプを引き抜きます。

パイプ内の汚れです。

排水口の中にある筒状のトラップを取り出します。

トラップは後でブラシ洗いします。

排水口を覗いてみると、そんなに汚れている感じはありませんでした。

パイプホースを入れて高圧洗浄します。

が、2回エルボー(曲がり)を超えた辺りで止まってしまい、3mほどしか入りませんでした。

最後に蛇腹ホースを洗うために、ネジを緩めてL字パイプを引き抜きます。

L字パイプはブラシ洗いします。

蛇腹ホース内にパイプホースを入れて、バケツの中で高圧洗浄します。

これで洗濯機の高圧洗浄は終了です。

2F洗面台。

洗面台下です。

トラップを取り外します。

排水管に入っているパイプを引き抜きます。

ちなみに洗面台の「防臭キャップ」はシンク下よりも劣化してボロボロになっていました。

パッキンの劣化は気付きにくいので見つかって良かったです。後日調べて交換します。

排水管から高圧洗浄します。

が、1mちょいで止まってしまい、洗濯機同様それ以上は入っていきませんでした。
90度に曲がっている部分がこのホースだと突破出来ないようです。

引き抜いたパイプはブラシ洗いしますが、この曲がっている部分は普通のブラシだと上手く洗えません。

私は「パイプブラシ」を使いました。

汚れがごっそり!浴室排水口の掃除には長いワイヤーブラシがおすすめ。

ステンレスのワイヤーを中に入れていくと、

曲がりを物ともせず突破してくれるので隅々までお掃除出来ます。

これで洗面台からの高圧洗浄は終了です!

作業後の高圧洗浄機の中にはまだ水が残っているので、濡れても良い場所に2日ほど置いて水抜きをしてから収納します。

終わりに。

今回は家庭用の高圧洗浄機とパイプホースで高圧洗浄をしました。

やはりキッチンの汚れが一番多く、高圧洗浄後は目に見えて水の流れがスムーズになりました。直接油を流してはいないのですが、洗剤に含まれている界面活性剤も影響しているようです。

一方で、洗濯機と洗面台は奥のほうまで入らなかったので、配管というより蛇腹ホースやパイプの汚れ落としがメインになりました。
室内からもっと奥までやりたい場合は、業務用の1分~1.2分の細いホースが必要になります。
材質がステンレスのものは配管を削る恐れがあるので、出来ればナイロンやシリコンで保護されているものがおすすめですが、もしステンレスで行うならあまりガシガシ動かさない方が良いです。

ただ、外と中の両方からやって思ったのは、柔らかい汚れを落とすには家庭用で十分だと思いました。
もう少しホースに柔軟性が欲しいところですけどね。
良さげな洗管ホースが見つかったら追記します。

またハンドクランプの使い勝手は想像以上で、両手でホースを扱えるのは大きなメリットでした。
ただ、30分以上の連続運転はメーカーが推奨していないので30分以上固定しないように注意して下さい。

今回使用した道具。

HiKOKI(ハイコーキ)
¥16,762 (2025/03/28 20:23時点 | Amazon調べ)
HiKOKI(ハイコーキ)
¥6,206 (2025/03/28 20:23時点 | Amazon調べ)
イーバリュー(E-Value)
¥384 (2025/04/02 19:32時点 | Amazon調べ)

最後まで読んで頂き、ありがとうござました!
ご不明な点がございましたら下記のコメント欄にお願いします。
参考になれば幸いです。

ランキング参加中!

にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次